■ 資料概要

今回の【資料】では、近鉄20000系が履く台車について、その外観と判明しているスペックを紹介します。
(2020年6月時点)
間違い・補足情報等あれば指摘して頂けると助かります。
■ 資料詳細
第53資料目 目次
1:近鉄20000系
◆ 基本情報 (KD-100形)
◆ 各台車の外観 (KD-100形)
2:参考文献
3:リンク集
では、資料内容に移ります。

2020年5月現在、現役の20000系1編成が履く台車は2種類が存在しており、M車がKD-100装備・Tc車がKD-100A装備となっています。
◆ 基本情報 (KD-100形)
台車形式 | KD-100 (無印・A) 形空気バネ式2軸ボギー台車 |
車体支持方式 | ダイレクトマウント方式 |
車体支持装置 | 枕梁(=ボルスタ)+枕ばね [いずれも車体直結] +側受 |
枕ばね | 特殊ダイヤフラム形空気バネ [横鋼性高/1山ゴムベローズ ] +オイルダンパ |
揺れ枕装置 | 枕梁+枕ばね+ボルスタアンカー+心棒(=中心ピン/回転中心) [いずれも車体直結] +側受 |
牽引装置 | 枕梁+ボルスタアンカー+心棒 [いずれも車体直結] |
軸箱支持方式 | 湿式円筒案内方式(シュリーレン式) |
軸受構造 | 丸型コイルバネウイング式 |
1次ばね (軸ばね系) | コイルばね+軸ばね案内筒(油浴式) |
基礎制動方式 | M台車:台車シリンダクラスプシュー式 (踏面両抱き) T台車:ディスクブレーキ式 (1軸あたり2ディスク/踏面清掃装置併設) |
固定軸距 | 100・100A=2100mm |
車輪径 | 100・100A=860mm |
備考 | 100がM台車・100AがT台車 速度計発電機はク20100形の公式側2位寄り台車No.4軸およびク20150形の非公式側1位寄り台車No.1軸に取り付け |
◆ 各台車の外観 (KD-100形)
※ C#20201[M1] および C#20251[M2] が装備 (2020.06時点)

非公式側1位寄りの台車を撮影 (C#20201[M1])

非公式側1位寄りの台車を撮影 (C#20201[M1])

非公式側1位寄りの台車を撮影 (C#20201[M1])

非公式側1位寄りの台車を撮影 (C#20201[M1])
※ C#20101[Tc1] および C#20151[Tc2] が装備 (2020.06時点)

非公式側1位寄りの台車を撮影 (C#20101[Tc1])

非公式側1位寄りの台車を撮影 (C#20101[Tc1])

非公式側1位寄りの台車を撮影 (C#20101[Tc1])

非公式側1位寄りの台車を撮影 (C#20101[Tc1])

非公式側2位寄りの台車を撮影 (C#20101[Tc1])

非公式側2位寄りの台車を撮影 (C#20101[Tc1])

非公式側1位寄りの台車を撮影 (C#20151[Tc2])

非公式側1位寄りの台車を撮影 (C#20151[Tc2])

非公式側2位寄りの台車を撮影 (C#20151[Tc2])
● 文献
『TECHNICAL NOTES KINTETSU20000』「BOGIE / ■台車 ■軸受」 近畿日本鉄道株式会社、P30・31
● WEBページ (全て新規タブで開きます)
台車近影 KD100 KD100A / 近畿日本鉄道20000系“楽” (2020.06.05閲覧)
「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブで開きます)



このページの内容は以上です。