■ 資料概要
今回の【資料】では、近鉄12410系12411Fの車両側面について、簡単な車両変遷情報と共に、その外観を写真で紹介します。

12410系は、名阪甲特急をはじめとする主要特急列車系統の需要回復を背景に、標準軌線へ投入された抵抗制御の特急用車です。1980・1981・1983の3年度に渡って製造されました。現在は全5編成が4連ですが、1980年度登場の4編成は、当初3連で竣工しており、1983年度増備の中間車を編入して現在に至ります。
2020年現在、5編成とも車体更新2回と塗装変更を経て活躍中です。
この【資料】では、B更新後・旧塗装時代の外観 (公式側・非公式側) も併せて紹介します。
■ 資料詳細
第45資料目 目次
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面 [● 現行塗装 / ● 旧塗装 (B更新後)]
◆ 非公式側車両側面 [● 現行塗装 / ● 旧塗装 (B更新後)]
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面 [● 現行塗装 / ● 旧塗装 (B更新後)]
◆ 非公式側車両側面 [● 現行塗装 / ● 旧塗装 (B更新後)]
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面 [● 現行塗装 / ● 旧塗装 (B更新後)]
◆ 非公式側車両側面 [● 現行塗装 / ● 旧塗装 (B更新後)]
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面 [● 現行塗装 / ● 旧塗装 (B更新後)]
◆ 非公式側車両側面 [● 現行塗装 / ● 旧塗装 (B更新後)]
5:編成スライド (各側別)
※ スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
◆ 公式側
[● 現行塗装 / ● 旧塗装 (B更新後)]
◆ 非公式側
[● 現行塗装 / ● 旧塗装 (B更新後)]
6:参考文献
7:リンク集
では、資料内容に移ります。
※ このページ内における「公式側」は、車両に対して [1位 (車両側面) 2位] となっている側の事を指します。反対に「非公式側」は、車両に対して [2位 (車両側面) 1位] となっている側の事を指します。
※ このページでは、2回目の車体更新をB更新と呼称しています。
◆ 車両変遷情報
竣工日:1980.07.19 [近畿車輛]
新製時配置:高安検車区
4連化に伴う改造:1984.01 ※ C#12461と母線引き通し
速度向上関係工事:1988.05 ※ 21000系投入後の名阪甲特急 120km/h 運転に対応
所属検車区変更:1992.03.19 ※ [高安→明星]
所属検車区変更:1995.03.16? ※ [明星→高安]
車体更新時期 (一回目):2000.10 [高安] ※ 他に内装改良やLED式号車表示器の追設など実施
所属検車区変更:2003.03.06 ※ [高安→東花園]
行先案内表示機更新:2009.03 [五位堂 (入場時) ]
※ 正面・側面共に [幕 → LED方式] / 他にATS-SP設置・デッドマン装置更新など
転落防止幌取付:2013.03 [五位堂 (検査入場時) ] ※ フルハイトタイプ
車体更新時期 (二回目):2015.10 [高安] ※ 同時に台車部へのヨーダンパ取付や乗務員室扉交換など実施
外板塗装変更:2018.10 [五位堂 (検査入場時) ] ※ [旧塗装 → 現行塗装]
所属検車区変更:2020.03.14 ※ [東花園→明星]
配置・所属:山田線・明星検車区(2020年4月1日現在~)※ 大阪線系統・奈良線系統で運用
◆ 公式側車両側面
● 現行塗装
← 大阪難波・京都 (C#12411) 橿原神宮前・近鉄名古屋・賢島 →
※ 連結器 …〔1位寄:柴田式密着連結器 [電連付] (C#12411) 三管式半永久連結器:2位寄〕

● 旧塗装 (B更新後)
← 大阪難波・京都 (C#12411) 橿原神宮前・近鉄名古屋・賢島 →
※ 連結器 …〔1位寄:柴田式密着連結器 [電連付] (C#12411) 三管式半永久連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
● 現行塗装
← 賢島・近鉄名古屋・橿原神宮前 (C#12411) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#12411) 柴田式密着連結器 [電連付]:1位寄〕

● 旧塗装 (B更新後)
← 賢島・近鉄名古屋・橿原神宮前 (C#12411) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#12411) 柴田式密着連結器 [電連付]:1位寄〕

◆ 車両変遷情報
竣工日:1983.07.01 [近畿車輛] ※ 既存の12411F (3連) へ編入
新製時配置:高安検車区
速度向上関係工事:1988.05 ※ 21000系投入後の名阪甲特急 120km/h 運転に対応
所属検車区変更:1992.03.19 ※ [高安→明星]
所属検車区変更:1995.03.16? ※ [明星→高安]
車体更新時期 (一回目):2000.10 [高安] ※ 他に内装改良やLED式号車表示器の追設など実施
所属検車区変更:2003.03.06 ※ [高安→東花園]
行先案内表示機更新:2009.03 [五位堂 (入場時) ] ※ [幕 → LED方式]
転落防止幌取付:2013.03 [五位堂 (検査入場時) ] ※ フルハイトタイプ
車体更新時期 (二回目):2015.10 [高安] ※ 同時に台車部へのヨーダンパ取付など実施
外板塗装変更:2018.10 [五位堂 (検査入場時) ] ※ [旧塗装 → 現行塗装]
所属検車区変更:2020.03.14 ※ [東花園→明星]
配置・所属:山田線・明星検車区(2020年4月1日現在~)※ 大阪線系統・奈良線系統で運用
◆ 公式側車両側面
● 現行塗装
← 大阪難波・京都 (C#12561) 橿原神宮前・近鉄名古屋・賢島 →
※ 連結器 …〔1位寄:三管式半永久連結器 (C#12561) 柴田式密着連結器:2位寄〕

● 旧塗装 (B更新後)
← 大阪難波・京都 (C#12561) 橿原神宮前・近鉄名古屋・賢島 →
※ 連結器 …〔1位寄:三管式半永久連結器 (C#12561) 柴田式密着連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
● 現行塗装
← 賢島・近鉄名古屋・橿原神宮前 (C#12561) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:柴田式密着連結器 (C#12561) 三管式半永久連結器:1位寄〕

● 旧塗装 (B更新後)
← 賢島・近鉄名古屋・橿原神宮前 (C#12561) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:柴田式密着連結器 (C#12561) 三管式半永久連結器:1位寄〕

◆ 車両変遷情報
竣工日:1980.07.19 [近畿車輛]
※ 当初、C#12411が設ける集電装置との隣り合いを避けるべく、同車の集電装置は伊勢方に設置
新製時配置:高安検車区
4連化に伴う改造:1984.01 ※ C#12411と母線引き通し / 集電装置を大阪方へ移設
速度向上関係工事:1988.05 ※ 21000系投入後の名阪甲特急 120km/h 運転に対応
所属検車区変更:1992.03.19 ※ [高安→明星]
所属検車区変更:1995.03.16? ※ [明星→高安]
車体更新時期 (一回目):2000.10 [高安] ※ 他に内装改良やLED式号車表示器の追設など実施
所属検車区変更:2003.03.06 ※ [高安→東花園]
行先案内表示機更新:2009.03 [五位堂 (入場時) ] ※ [幕 → LED方式]
転落防止幌取付:2013.03 [五位堂 (検査入場時) ] ※ フルハイトタイプ
車体更新時期 (二回目):2015.10 [高安] ※ 同時に台車部へのヨーダンパ取付など実施
外板塗装変更:2018.10 [五位堂 (検査入場時) ] ※ [旧塗装 → 現行塗装]
所属検車区変更:2020.03.14 ※ [東花園→明星]
配置・所属:山田線・明星検車区(2020年4月1日現在~)※ 大阪線系統・奈良線系統で運用
◆ 公式側車両側面
● 現行塗装
← 大阪難波・京都 (C#12461) 橿原神宮前・近鉄名古屋・賢島 →
※ 連結器 …〔1位寄:柴田式密着連結器 (C#12461) 三管式半永久連結器:2位寄〕

● 旧塗装 (B更新後)
← 大阪難波・京都 (C#12461) 橿原神宮前・近鉄名古屋・賢島 →
※ 連結器 …〔1位寄:柴田式密着連結器 (C#12461) 三管式半永久連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
● 現行塗装
← 賢島・近鉄名古屋・橿原神宮前 (C#12461) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#12461) 柴田式密着連結器:1位寄〕

● 旧塗装 (B更新後)
← 賢島・近鉄名古屋・橿原神宮前 (C#12461) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#12461) 柴田式密着連結器:1位寄〕

◆ 車両変遷情報
竣工日:1980.07.19 [近畿車輛]
新製時配置:高安検車区
速度向上関係工事:1988.05 ※ 21000系投入後の名阪甲特急 120km/h 運転に対応
所属検車区変更:1992.03.19 ※ [高安→明星]
所属検車区変更:1995.03.16? ※ [明星→高安]
車体更新時期 (一回目):2000.10 [高安] ※ 他に内装改良やLED式号車表示器の追設など実施
所属検車区変更:2003.03.06 ※ [高安→東花園]
行先案内表示機更新:2009.03 [五位堂 (入場時) ]
※ 正面・側面共に [幕 → LED方式] / 他にATS-SP設置・デッドマン装置更新など
転落防止幌取付:2013.03 [五位堂 (検査入場時) ] ※ フルハイトタイプ
車体更新時期 (二回目):2015.10 [高安] ※ 同時に台車部へのヨーダンパ取付や乗務員室扉交換など実施
喫煙室設置:2015.10 [高安]
※ B更新と同時 / 運転台側の行先・号車案内表示機を客室端寄りへ移設
外板塗装変更:2018.10 [五位堂 (検査入場時) ] ※ [旧塗装 → 現行塗装]
所属検車区変更:2020.03.14 ※ [東花園→明星]
配置・所属:山田線・明星検車区(2020年4月1日現在~)※ 大阪線系統・奈良線系統で運用
◆ 公式側車両側面
● 現行塗装
← 大阪難波・京都 (C#12511) 橿原神宮前・近鉄名古屋・賢島 →
※ 連結器 …〔1位寄:三管式半永久連結器 (C#12511) 柴田式密着連結器 [電連付]:2位寄〕

● 旧塗装 (B更新後)
← 大阪難波・京都 (C#12511) 橿原神宮前・近鉄名古屋・賢島 →
※ 連結器 …〔1位寄:三管式半永久連結器 (C#12511) 柴田式密着連結器 [電連付]:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
● 現行塗装
← 賢島・近鉄名古屋・橿原神宮前 (C#12511) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:柴田式密着連結器 [電連付] (C#12511) 三管式半永久連結器:1位寄〕

● 旧塗装 (B更新後)
← 賢島・近鉄名古屋・橿原神宮前 (C#12511) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:柴田式密着連結器 [電連付] (C#12511) 三管式半永久連結器:1位寄〕

5:編成スライド (各側別)
※ スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
・1枚目:C#12411 [Mc]、2枚目:C#12561 [T]、3枚目:C#12461 [M]、4枚目:C#12511 [Tc]
● 現行塗装
← 大阪難波・京都 (12411F) 橿原神宮前・近鉄名古屋・賢島 →
● 旧塗装 (B更新後)
← 大阪難波・京都 (12411F) 橿原神宮前・近鉄名古屋・賢島 →
・1枚目:C#12511 [Tc]、2枚目:C#12461 [M]、3枚目:C#12561 [T]、4枚目:C#12411 [Tc]
● 現行塗装
← 賢島・近鉄名古屋・橿原神宮前 (12411F) 京都・大阪難波 →
● 旧塗装 (B更新後)
← 賢島・近鉄名古屋・橿原神宮前 (12411F) 京都・大阪難波 →
● 文献
「車歴表」『【復刻版】私鉄の車両1 近畿日本鉄道Ⅰ 特急車』、株式会社ネコ・パブリッシング、2002年、P156
「近畿日本鉄道 特急車両のあゆみ 10000系から12600系まで / 13. 12410系」『〈特集〉近鉄特急 鉄道ピクトリアル1988年12月臨時増刊号』、1988年12月10日発行、第38巻第12号 通巻505号、P185-187
「NEWS and TOPICS 近鉄だより 車両の移動」『関西の鉄道 1992 爽秋号 南海電気鉄道特集 PartⅢ』、1992年11月10日発行、通巻27号、P90
「近鉄特急車両編成表」『カラーブックス 日本の私鉄 近鉄Ⅰ』、株式会社保育社、1998年3月31日発行、P148-151
「Ⅲ資料編-Ⅱ民鉄車両 -2 2000年度車両動向 (2) 改造車」『新車年鑑2001年版 鉄道ピクトリアル2001年10月臨時増刊号』、2001年10月10日発行、第51巻第10号 通巻708号、P180
「大手私鉄車両配置表」『鉄道ファン2003年9月号 付録』、2003年9月1日発行、第43巻第9号 通巻509号
「Ⅲ 車両データ-2015年度 -2 民鉄車両 各社別新造・改造・廃車一覧」『鉄道車両年鑑2016年版 鉄道ピクトリアル2016年10月臨時増刊号』、2016年10月10日発行、第66巻第10号 通巻923号、P224
「大手私鉄車両ファイル2019 車両配置表」『鉄道ファン2019年8月号 付録』、2019年8月1日発行、第59巻第8号 通巻700号
「大手私鉄車両ファイル2020 車両配置表」『鉄道ファン2020年8月号 付録』、2020年8月1日発行、第60巻第8号 通巻712号
「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブで開きます)



このページの内容は以上です。