ピロのブログVer3

Ver2の続きです

○ 管理人の呟き (2025.05.11)

管理人の呟き、2023年10月からまたもや1年半近く空いてしまいご無沙汰となってしまいました。コロナ禍が~外出規制が~と言っていた状況はすっかりなくなり、休暇時間中はいつでも好きな時に趣味活動が出来るようになって久しくなりましたね。直近だとGW序盤&終盤の新幹線の空きがない状況にびっくりしました。近場であれ遠出であれ、お出かけムードが完全復活しているなと思わされた次第です。

さて、近鉄電車を対象とした鉄道趣味活動をする上で前回の呟き時点から大きく変わった点と言えば、何といってもまずは新型一般車両の投入が挙げられます。長く沿線に住んでいる或いは近鉄電車に馴染みがある好事家にとっては待望となる「シリーズ21」以来の内外観フル刷新車両です。まずは2024年度より奈良線系統・京都線系統向けに8A系が投入されました。早いもので第1本目が製造元の近畿車輛から登場して間もなく1年が経過しようとしていますが、昨年度だけで12本、今年度に入ってからも既に3本(8A115Fまで)が近鉄での最初の整備所である高安検修車庫に搬入されています。

2025年度の一般車新造予定は、8A系が9本となっており現時点だと残り6本が搬入される流れです。近畿車輛では既に8A120Fに充てる車体が存在している状況で、上半期は8A系を中心とした概ね月1編成ペースを基本とする急速増備が進められていくものと思われます。そして、今年度はいよいよ他線系統にも新型一般車両が投入される予定です。大阪線系統に2本・名古屋線系統に3本・南大阪線系統に3本、8A系各車の派生形と呼ぶ事になるであろう4両編成が各系統線区に登場する計画が発表されています。こちらは恐らく下半期を中心に導入が進められていくものと思われますが、近畿車輛では既に従来の8A系とは異なる外観の近鉄向け車体が目撃されており、最初の1本目はそう遠くない時期に登場するのかもしれません。楽しみですね。

一方、新車が投入される裏では既存車両の引退も加速しています。一般車だと、ここ数年はダイヤ変更に伴う運用削減で他線区転配を含む代替なき廃車が基本の動きでしたが、8A系の運用開始時期が近づいてからの奈良線系統・京都線系統では、現在に至るまで新車投入と入れ替わる形での運用離脱&廃車となる編成が続出している状況です。当面の代替対象は、昭和40年代製造の車両を含む編成とされている様子で、これに該当する8000系・8400系・8600系の内、近く検査期限を迎える編成や車両状態が比較的良くなかったと思われる編成が1本また1本と最後の活躍を終えています。

なお、一般車だと「シリーズ21」投入時以来と言える新車と入れ替わりの廃車ラッシュ状況が来たわけですが、大阪側の除籍場所である高安検修車庫では量産VVVF車のA更新と8A系の搬入整備で車両の置き場所が手一杯な状況があるという事なのか、今回は奈良線系統の車両でも塩浜検修車庫で除籍前の部品取り作業が行われています。名古屋線系統の車両が検査等のために五位堂検修車庫へ自走で入出場する光景は2010年代よりお馴染みとなったものの、奈良線系統の車両が自走で名古屋線まで入線する光景は非常に珍しく、最後の最後で注目を集める出来事となっている状況です。特に2024年12月に富吉検車区にて実施された撮影会イベントでは、廃車前の8000系が恐らく初めて自走で愛知県富吉まで入線しており、私個人もかなり注目する出来事でした。V車の更新と新車搬入はしばらく続く流れでしょうし、奈良線系統の車両が三重県内まで自走する光景は引き続き見られるものと思われます。イレギュラーではありますが、各車両の最後の動きとして注目しておきたい出来事です。

他、管理人の呟きをサボっていた1年半の間には、車両関係で注目できる話題が多数ありました。まあ、1年半もあれば当然です笑。しかしながら全部は追い切れてはいません。最後は私情となりますが、実は少し前より本業都合でメインの居住場所を変更しており、現在の私は都民となっています。徒歩圏内の大型商業店舗が近鉄百貨店から何とかヒルズ×2となって生活環境もガラリと変わりました。関西の家はそのままに転出したので、現在は二拠点生活が可能な状況なのですが、近鉄電車を追いかける趣味が出来る時間は関西滞在中に限られるため、今年に入ってからは1ヵ月に数日の活動を基本としています。時間の有限を意識するようになり、今やすっかり夜行バスと東海道新幹線が御用達となりました笑。

先述した8A系と既存車両の交代劇や他の話題も近所で常々と観る事は出来ておらず、もどかしい気持ちを抱いてはいるものの、進行中の出来事を記録すべく写真だけは定期的に撮りに関西へ戻っている近況です。少し前までは生活環境の変化にわたわたしており、こちらのブログ含むアウトプットが中々に出来ていない状況だったのですが、ぼちぼち少しずつ何かしらの更新をしていこうと思っています。東京ビッグサイトも近くなったので同人誌を作ってみたい(例えば「〇〇系現存全車の両側面図鑑」みたいな)とか思ってみたりしているものの、まあ言うだけならタダです。このブログは当面の間は維持していくので、調べものや車両研究や模型工作の参考・資料等で活用してもらえればと考えています。

 

2025年度が始まり、当ブログも開設から5年半が経過しました。「ピロのブログVer2」時代からだと10年も経ってしまいました。中の人も20代後半となり、時の流れの早さを実感している次第です。これからも車両に関する様々な話題が出ると予想されますが、個人的に着目できた話題に関しては、すぐでなくとも何かしらの記事で取り上げていこうと思います。これからも「ピロのブログVer3」をよろしくお願いいたします。

(シロピロ)

 

最新の鉄道資料・特集記事〈7〉

最新のメモ〈7〉

最新の車両撮影記〈7〉

最新の撮影場情報・雑記〈7〉