ピロのブログVer3

Ver2の続きです

近鉄特急車 近鉄一般車 車両撮影記

近鉄の構内入替灯付き車両(中編)

■記事概要

車両の外観を視る時、見た目の違いとして認識出来る要素は、各部位で多様に存在します。

色々な箇所を観察してみる中、近鉄車両の車体妻面を視ると、屋根肩のRや窓が埋められているか否かといった大まかな差異の他、手摺の数・長さ・形状や配管の位置、配電盤・ツナギ箱・入替用灯具の有無といった細かな違いで、見た目のバリエーションが大分と存在する事に気づかされます。

そうした差異が生まれるきっかけは、増備途中の設計変更だったり、所属先工場の設備を考慮しての事だったりと、様々です。

今回の記事では、車両妻面に見られる様々な差異要素の内、構内入替を想定して設けられた前照灯の有無に着目し、2021年4月1日時点までで竣工した近鉄高性能車を対象として、構内入替灯が設けられて登場ないしその状態へ改造された車両の妻面外観を各所属形式の登場時期別・3編構成でざっと紹介します。


※今回の記事は、「ピロのブログVer2」にて、以下のタイトルで掲載した記事を一部リメイクし、新たな画像や以後の情報を追加した内容です。

近鉄の構内入替灯付き車両…2018.12.19掲載


■記事本文

こんばんは

今回取り上げるのは近鉄電車。紹介する話題は、現在活躍する近鉄一般車の妻面形態です。

妻面形態といっても、外観のどの部位を視るかでその分類も様々になる事かと思いますが、今回の記事では、構内入替を想定して前照灯が常設された車両に着目し、2021年4月1日時点までで竣工した近鉄高性能車を対象として、その妻面外観を登場時期別・3編構成でざっと紹介します。

以下、高性能車として分類される近鉄各車両の内、中間車妻面に構内入替灯が設けられて登場した車両の妻面周辺外観を登場世代別かつ新しい順で取り上げていきます。

今回は(中編)です。

第21記事目ほか 目次

(前編)…第20記事目

1:2010年以降登場の車両

1-1:80000系(モ80700形・サ80800形)

1-2:50000系(モ50500形)

2:2000年代登場の車両

2-1:5820系(モ5420形・サ5550形)


(中編)…今回記事

3:1990年代登場の車両

3-1:5800系(モ5400形・サ5500形)

3-2:1026系&1620系(モ1096形・サ1196形&モ1650形[2代]&サ1750形)

3-3:23000系(モ23300形・モ23400形)

3-4:26000系(モ26300形)


(後編)

4:1980年代登場の車両

4-1:21000系(モ21200形[1次車]・モ21404形・モ21500形)

4-2:3200系(サ3300形)

4-3:1600系(モ1650形[1次車/初代])

5:1979年以前登場の車両

5-1:800系(ク710形)


(各編共通)

6:リンク集


では、(前編)記事内容に移ります。

※このページ内における「公式側」は、車両に対して[1位 (車両側面) 2位]となっている側の事を指します。反対に「非公式側」は、車両に対して[2位 (車両側面) 1位]となっている側の事を指します。


【スポンサーリンク】


3:1990年代登場の車両

3-1:5800系(モ5400形・サ5500形)

2022年現在、奈良線・大阪線・名古屋線の3系統で「L/Cカー」として活躍中の5800系ですが、6両編成車に含まれるモ5400形およびサ5500形(両形式の連結器は密着連結器[電連無し])の一部には、構内入替灯付きの車両が存在しています。

この入替灯付き車両を含む編成数は系列全体で4本、すなわち、奈良線系統所属の5801Fと5802Fおよび大阪線系統所属の5811Fと5813Fの4本です。本項目では、構内入替灯が付く5800系の2形式について、奈良線系統・大阪線系統での現役車とその内装をざっと紹介します。

〈2021-09-24〉※C#5402-5502
〈2020-08-06〉※C#5502-5402
〈2021-10-18〉※C#5503- – -C#5803
〈2021-05-26〉※C#5503-5403

まずは奈良線系統です。奈良線系統には5編成の5800系が所属していますが、上述した通り、構内入替灯付きのモ5400形およびサ5500形を含む編成は5801Fと5802Fの2本(=共に1997年7月竣工)のみです。5803Fから5805F(=1997年12月/1998年5月&6月竣工)に含まれる同形車両には構内入替灯が備えられていません。5編成に含まれるモ5400形およびサ5500形の連結器は密着連結器であり、電気的な繋がりも含めて、編成内の6両は[←難波 4両(…サ5500形)+2両(モ5400形…) 奈良→]で分割可能な構成となっていますが、構内入替灯の有無で差異が生じています。

上下段〈2022-03-12〉
※上段:[右:C#5502-5402、左:C#5503-5403]/下段:[右:C#5403-5503、左:C#5402-5502]
上段:〈2018-02-22〉※C#5402-5502/下段:〈2020-08-30〉※C#5405-5505

このような差が生じた具体的な事情は不明(=関係者による外に向けた記述もしくは出典・根拠を明記した説明が掲載された文献が見当たらない)ですが、推測できる背景としては、5803F竣工時には入出庫場所となる車庫の改良(EX:検査等を行うピット線の拡張)が進んで構内入替に際して編成を分割する必要が無くなっていたという事が考えられます。実際、5803Fより後に登場した6両固定編成の「シリーズ21」の中間車は、構内入替灯が無い状態で竣工しており、5820系からは各車妻面側の連結器が半永久連結器となりました。

〈2018-02-08〉※C#5502
〈2019-01-06〉※C#5502-5402

現状、奈良線系統所属の構内入替灯付き車両は、5802Fに含まれる2両を最後に登場していませんが、当初から8両化構想がある中で竣工した3220系が分割部を設定して中間車に密着連結器を採用している事や近年登場した8両固定編成の「ひのとり」が4両単位で分割可能な構成としている事などから察するなら、次に奈良線系統で構内入替灯付きの一般車が登場するのは、8両固定の編成が設計された時なのかもしれません。

〈2021-09-24〉※C#5411-5511
〈2019-10-15〉※C#5511-5411
〈2019-01-23〉※C#5513-5413

続いて大阪線系統です。こちらは、所属する2編成が共に構内入替灯付きのモ5400形およびサ5500形を内包しています。先に登場した5811Fは、前述した5801Fや5802Fと同期の竣工であり、翌年度に製作された5813Fを含めて編成内の分割機能は同じです。

5813Fが竣工した時点では、既に構内入替灯付き車両を含まなくなった5803Fが登場していますが、後続登場の5820系(大阪線系統)も構内入替灯付き車両を含んで登場しており、2000年前後の大阪線系統では変わらず構内入替に際して編成を分割する必要があった事が窺えます。「ひのとり」の8両固定編成が4両分割構成で登場した事から察するに、大阪・名古屋線系統では、今もこの状態で変わっていないのかもしれません。

〈2021-07-23〉※C#5413
〈2021-07-23〉※C#5513
〈2021-07-23〉※C#5513

最後に2形式の内装ですが、構内入替灯が付く妻面の車内側では、構内入替に際して使用する電気指令式簡易運転器(脱着式)の接続先と思われる制御盤を収めるスペースへの扉が座席隣に設けられています。正方形の扉に関しては、車両単位での座席転換を制御する機器を内蔵する空間の扉として編成内各車両の端部に各1つは存在しますが、モ5400形とサ5500形の構内入替灯が付く妻面の端部では、他の車両と違って正方形と長方形の2種の扉が隣接して存在している事が特徴です。

5800系の妻面は、他のVVVF制御車群と違って車端部の座席形状が特徴的で、その事を反映する形で左右および中央貫通扉の窓の大きさが変更されているため、この扉の大きさに関しても、構内入替灯が付く他のVVVF制御車群(→次項目)と異なっています。制御盤を収めるスペースは、2形式設置分で対辺となるように備え付けられており、車内側からの扉も対辺上に設けられています(=モ5400形[2位寄り]が車内から向かって左側・サ5500形[1位寄り]が同右側/奈良線系統・大阪線系統で共通)。

3-2:1026系&1620系(モ1096形・サ1196形&モ1650形[2代]&サ1750形)

1026系は奈良線系統・1620系は大阪線系統で活躍するVVVF制御車系列です。共通する主な特徴としては、「①各車両の客席がロングシート/②各車両の台車がボルスタレス台車/③1編成あたりの両数が4両以上」の3点が挙げられます。どちらの系列にも6両編成車が在籍しており、その中間分割部にあたる2車両の互いに向かい合う妻面には、構内入替灯が常設されています。

〈2021-01-21〉※C#1098-1198
〈2018-12-11〉※C#1751-1651

妻面に入替灯が設けられている車両は、1026系がモ1096形とサ1196形の2形式・1620系がモ1650形(2代目/M車)とサ1750形の2形式です。それぞれの6両編成車の在籍本数は1026系が4本(=1026F-1029F)・1620系が1本(=1641F)で、これらの内、編成内に構内入替灯付き車両を含むのは4本(=※1027F-1029F/1641F)となります。本項目では、構内入替灯が付く1026系および1620系の計4形式について、現役車とその内装をざっと紹介します。


※構内入替灯付き車両を含まない1026系1026Fに関しては、別記事にて編成構成車両の変遷や現況を概説しています。気になる方は、そちらもも併せてご覧いただければと思います。

〈2021-08-23〉投稿記事

〈2020-08-29〉※C#1197-1097
〈2020-08-29〉※C#1197-1097

まずは奈良線系統の1026系です。奈良線系統に4本所属する6両編成の1026系の内、当初から6両固定編成で登場した3本(=1027F-1029F)の中に構内入替灯付きのモ1096形(=C#1097-1099)とサ1196形(=C#1197-1199)が組み込まれています。これら2形式を互いを繋ぐ連結器は密着連結器(電連無し/[C#1096-C#1196]間は例外的に半永久連結器)であり、電気的な繋がりも含めて、上記3本の6両編成は[←難波 4両(…サ1196形)+2両(モ1096形…) 奈良→]で分割可能な構成となっています。

〈2020-08-29〉※C#1098-1198
〈2020-08-29〉※C#1199-1099

2形式が向かい合う面に設けられた入替灯の位置は、前項の5800系2形式と同様、妻面の上部中央です。新製時より構内入替灯を持つ一般車としては、これ以前だと800系ク710形や3200系サ3300形が存在しますが、この位置に入替灯を設けた一般車は、1994年度竣工のモ1096形C#1097およびサ1196形C#1197が最初となります。光源は、前照灯と同じHSBです。逆L字形の列車無線アンテナや近鉄型ATSの車上子は設けられておらず、入替灯付きの顔が先頭に立つ姿は、基本的に車庫内での構内入替作業時でしか見る事ができません。

〈2020-10-04〉※C#1651-1751
〈2020-10-04〉※C#1651-1751
〈2020-03-07〉※C#1651

続いて大阪線系統の1620系です。こちらは、系列で唯一の6連である1641Fに構内入替灯付きの2形式各1両が内包されています。大阪・名古屋線系統の一般車で最初の6両固定編成となった1641Fは、先に登場していた奈良線系統1026系6両固定編成に倣う形で編成分割が可能な構成とされましたが、両線系統では編成の向きが異なるため、編成の分割箇所は、[←大阪 2両(…モ1650形C#1651/2代目)+4両(サ1750形C#1751…) 伊勢→]となり、奈良線系統とは逆になりました。

入替灯の位置や各車の機能に関しては、先述したモ1096形およびサ1196形の2形式と同様であり、これらの内容と編成分割の箇所は、大阪線系統の6両固定編成で後続登場の5800系5820系にも引き継がれています。

〈2020-06-01〉※C#1651
〈2020-06-01〉※C#1651
〈2020-06-01〉※C#1751
〈2020-06-01〉※C#1751

最後に4形式の内装です。見た目は概ね共通しており、構内入替灯が付く妻面の車内側では、構内入替に際して使用する電気指令式簡易運転器(脱着式)の接続先と思われる制御盤を収めるスペースへの扉が座席隣に設けられています。

前項の5800系の扉形状は、左右窓の大きさが他VVVF制御車群より小さい事とリンクして[背ずり布団横:正方形/座布団横:縦長長方形]でしたが、こちらの左右窓は通常の大きさであるため、扉形状は[背ずり布団横:横長長方形/座布団横:縦長長方形(5800系より太め)]となっています。制御盤を収めるスペースの配置は、5800系の2形式と同様、各系列の対面2形式設置分で対辺となるように設けられています(=モ1096形&モ1650形[共に2位寄り]が車内から向かって左側・サ1196形&サ1750形[共に1位寄り]が同右側)。

3-3:23000系(モ23300形・モ23400形)

登場以来、大阪・京都・名古屋と伊勢志摩間を結ぶ観光特急「伊勢志摩ライナー」として活躍している23000系ですが、投入された全編成には当初より構内入替灯付車両が含まれています。

上段:〈2018-12-07〉※C#23403-23303/下段:〈2018-02-24〉※C#23404-23304
〈2021-12-04〉※C#23301-23401
〈2021-09-26〉※C#23404-23304

妻面に入替灯が設けられている車両は、大阪方から3・4両目に存在するモ23300形・モ23400形の2形式です。これら2形式の入替灯が付く方の妻面には、入替運転を考慮した小窓は存在していません。見た目としては、屋根上から配管等が降りていない通常の妻面に入替灯が追加された程度といった様子です。

この2形式間の連結器は密着連結器(電連無し)であり、編成の主要機器構成は、ここを境に3両ずつの左右対称となっています。すなわち、23000系の1編成は、モ23300形とモ23400形を境として大阪方3両ユニットと伊勢方3両ユニットの2ユニットで構成されており、電気的な繋がりに関しても、モ23200形とモ23500形の間には母線の引き通しはありません。なお、ごく稀にではありますが、過去には片ユニット各車両の末番号1桁が大阪方3両と伊勢方3両で異なる6両固定編成が暫定的に組成されて営業に就いた事例(EX:23102Fの大阪方3両+23106Fの伊勢方3両)も複数あったようです。

〈Twitterより埋め込み・引用〉
※見れない場合はこちら

〈2019-12-01〉※モ23300形-モ23400形(車番失念)
〈2021-01-29〉※モ23300形-モ23400形(車番失念)
〈2013-01-20〉※C#23406

2形式が向かい合う面に設けられた入替灯の位置は妻面の上部中央で、その光源は前照灯と同じHSBです。逆L字形の列車無線アンテナや近鉄型ATSの車上子は設けられておらず、入替灯付きの顔が先頭に立つ姿は、基本的に車庫内での構内入替作業時でしか見る事ができません。排障装置や標識灯もありませんが、一方で電気笛は当初から取付があり、これは入替灯が付く各形式妻面の正面向かって左側の床下に装備されています。

〈2021-07-23〉※モ23300形(車番失念)
〈2021-07-23〉※モ23400形(車番失念)

車内に関しては、構内入替灯が付くモ23300形とモ23400形それぞれの妻面寄りに運転関連機器(簡易運転台)を収納する扉が設けられており、どちらかの形式を先頭に運転作業を行う際は、ここのケーシングを床下方向に倒して内部の収納機器と別途収納(=モ23400形に装備)で可搬型の簡易マスコン・ブレーキ制御器を接続する事で運転可能となる模様。ケーシングを倒して簡易運転台を設置した状態の記録は、近鉄発行の「TECHNICAL NOTES KINTETSU23000-DRIVER’S CABS ■簡易運転台(P22)」にて掲載されており、さらに気になる方は参考になると思います。

車内の収納扉は、モ23000形が車外正面向かって右側・モ23400形が同左側に存在しており、向かい合う2形式に構内入替灯が付く一般車群と違って運転関連機器は対角上に設けられています。2形式の妻面外観は、モ23300形が正面向かって左右共に点検扉無し・モ23400形が同左側に点検扉有りとなっていますが、後者の点検扉位置は、入替用の運転機器類が収まる車内の扉設置位置とは反対です。なお、2形式の入替灯が付く方の妻面貫通扉は、簡易運転台を車内から操作する都合上か、編成内他車の貫通扉と違って窓のサイズが大きめとされており、ガラスの色も透明となっています。

3-4:26000系(モ26300形)

登場以来、南大阪・吉野線の観光兼通勤特急「さくらライナー」として活躍している26000系2編成ですが、当初のモ26300形2両(=C#26301&26302)には構内入替灯付車両が含まれていました。こちらは、2010年度後半から2011年度前半にかけて行われたリニューアル工事で入替灯が撤去されたため、現在は見る事が出来ません。

この項目では、リニューアル前で入替灯が付いていた頃のモ26300形の妻面の様子を簡単に紹介します。なお、モ26300形と密着連結器(電連無し)で繋がるモ26200形の妻面には、当初より入替灯は設けられていません。

〈2011-05-02〉※C#26202-26302
〈2011-03-29〉※C#26301

〈参考〉…車体更新前のモ26300形の妻面(1位寄り)を記録した画像が掲載

変化した顔

(近鉄佐田駅前写真館/2011.10.20投稿記事) ※見れない場合はこちら


かつてモ26300形に常設されていた入替灯は、妻面上部中央の位置にありました。新製時より構内入替灯を持つ特急車としては、これ以前だと21000系モ21200形(1次車のみ/現在は撤去済)・モ21404形・モ21500形(いずれも次回記事にて記述)が存在しますが、この位置に入替灯を設けた特急車両はモ26300形が最初となります。入替灯の光源は、モ26300形以前に登場した入替灯付き車両群と同様のHSBです。

後続で登場した23000系の構内入替灯付き2形式では、妻面窓が省略されて中央貫通扉の窓が通常より大きくされましたが、モ26300形では、21000系の各形式で採られたスタイルが踏襲されています。そのため、中央貫通扉の外観は編成内他車と共通であり、正面向かって右側には入替運転用の小窓(とワイパー)が設けられました。また、入替灯が付く妻面の正面向かって左側の床下には、先述した23000系と同様に電気笛が設けられていたようですが、入替灯や小窓(や簡易運転台)と合わせてリニューアル工事時にこちらも撤去されたようです。逆L字形の列車無線アンテナや近鉄型ATSの車上子は当初より設けられていません(登場時のモ26300形に存在した屋根上のアンテナは列車電話用)。

〈2018-03-07〉※16051F
〈2011-03-29〉※C#26201
https://twitter.com/yoshihiro2944/status/1525687562014101504
〈Twitterより埋め込み・引用〉
※見れない場合はこちら(分割時画像)

なお、26000系以前に登場した狭軌線特急車の4両固定編成には、16000系16008F&16051Fによる組成が存在していましたが、こちらの各車両には構内入替用の入替灯や小窓は設けられていません。南大阪線系統で活躍する高性能車で新製時より構内入替専用の灯具や小窓を装備して登場した車両は、モ26300形が最初です。

これらがモ26300形で初出した背景は不明ですが、個人的な推測としては、妻面に窓を持つ車両ばかりの南大阪線系統において、妻面に窓を持たない車両ユニット単独による構内入替作業を支援する目的で試験的に設けられたのではないかと思います。こうした前提で話を進めるなら、系列のリニューアル時にモ26300形の入替灯や小窓が撤去されたのは、16000系でこれらが用いられる事なく入替作業が行われてきたように26000系でも同様の入替作業が定着して不要とされたため…と考えられそうですが、実情は不明です。


(中編)は以上です。

引き続き、同タイトル(後編)に続きます。

6:リンク集

「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブでひらきます)

鉄道コム サイトバナー

 

鉄道コム TETSUDOU.COM

朝日インタラクティブが運営する鉄道情報インターネットサイト鉄道会社から個人まで、カテゴリ別に様々な情報発信をまとめてくれています。


 

にほんブログ村 近鉄線

ブログランキングサイト「にほんブログ村」の近鉄線カテゴリーに繋がるリンクです。近鉄を扱う多くの個人サイト・ブログが集まっています。


 

人気ブログランキング 鉄道旅行

人気ブログのランキング把握やサイト検索・記事検索が出来るブログ総合サイトです。鉄道旅行を扱う多くの個人サイトが集まっています。

このページの内容は以上です。

コメントを残す (詳細記入は必須ではありません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

近鉄電車が見える家で育った鉄道オタク。車両の差異や変遷に興味あり。鉄道の他に鳥も好きで、最近は鳩に癒される事がしばしば。