ピロのブログVer3

Ver2の続きです

当ブログからのお知らせ

投稿コンテンツの追加について

こんばんは

今回は、2021年1月の投稿以来となる「お知らせ」記事です。

お知らせする内容は、ざっくり言うと表題の通りです。

具体的な反映はこれからとなりますが、今月以降、当ブログを構成するコンテンツを追加する事にしました。昨年度までに追加したコンテンツの振り返りや今後の投稿内容に関する構想と併せてお知らせします。

今回「お知らせ」記事の目次は以下の通りです。

①:昨年度までの振り返り

②:今年度より追加する投稿コンテンツ

③:今後の投稿内容に関する構想

それでは、お知らせ内容に移ります。


■ 投稿コンテンツの追加について

①:昨年度までの振り返り

「Yahoo!ブログ」閉鎖の報を受けて開設に至った当ブログも2022年4月で公開から2年と半周年を迎えました。今やすっかり近鉄専門ブログのようになってしまいましたが、これはこれで一定の層からの受けが良いらしく、おかげさまで無投稿期間時の平均アクセス数も堅調に伸びています。また、「Google Search Console」に反映される検索結果のパフォーマンスを3ヵ月単位で見比べてみると、「ピロのブログ」のワード検索でアクセスされる機会も増えており、当ブログがある程度は認知されるようになっているのだと実感しています。加えて、1年間に掛かる当ブログのサーバー利用料金も「Google Adsense」による広告収入でペイ出来るようになりました。いずれも趣味の発信を続けていく上でのモチベーション上昇に繋がっており、ありがたく思っています。


さて、開設当初からしばらくの当ブログは、「Yahoo!ブログ」時代の流れを継ぐ形で目次付きの撮影記を中心とした内容を展開し、2020年度が始まる前より【資料・特集】記事の投稿を始めました。2021年になってからは、投稿コンテンツの見直しと拡充を図る意図を持って〈メモ〉と[雑記]のカテゴリーを追加。以降は、通常記事・【資料・特集】記事・〈メモ〉・[雑記]の4カテゴリーへのコンテンツ投稿を続けています。

無投稿期間時の様子や「注目されている記事(日毎時間帯別7選)」を見ている限りだと、中でも【資料・特集】記事は、投稿から一程期間が経過した後でもふとした機会にアクセスがあり、掲載している画像や文字から読み取れる情報に一程度の需要があるのだろうと推測しています。また、その他のカテゴリーへの投稿に関しても、車両の動きや改造内容・形態差異等に関するまとめ・推測(考察)・レポートを掲載している記事には継続的なアクセスがあり、これらの内容にもまた需要があるのだろうと実感しています。

以上のような傾向を見ていると、現行カテゴリーとそこに対する記事投稿はしばらくそのままでも良いかなと思えるのと同時に、当ブログにアクセスする読者は記事に何かしらの情報を求めているのだろうと思うようになりました。ここで言う情報とは、読者にとって新規性の高い情報や確認したい情報の事を指します。つまり、現行の当ブログの記事には、私が個人的に着眼したニュースやテーマに関して調べたりまとめたりする中で付記された多様な情報があり、それらは読者にとって「知らなかった」「(やはり含めて)そうだったのか」といった感想にまず繋がる内容が多く、その過程が期待されて無投稿期間時のアクセス増にも繋がっているのだろうと思うようになりました。

「ピロのブログ」は、高校生時代の開設当初より「何かしらの出来事をまとめる」事に主眼を置いており、最近はTwitter等の発信手段(=ミニブログ)ではまとめにくい(残りにくい)内容の取り上げを意識していたので、個人的には記事投稿後にこちらが期待している流れが出来ていると感じられて嬉しく思っています。それと併せて、これまで以上に豊富な(細かい)情報を提供する投稿や主観を前に出した投稿もやってみようかなと思うようになりました。そういうわけで、今年度より投稿コンテンツを追加しようと思います。内容に関しては次項目で取り上げます。

②:今年度より追加する投稿コンテンツ

今年度より追加する投稿コンテンツの多くは、【資料】記事に分類されるものとなります。内容は以下の通りです。それぞれ順を追って簡単に説明します。

・【資料】記事

1:屋根上外観/正面・妻面外観

※現行の形式別投稿から編成別投稿へ変更

2:車両内装(仮称)

※編成別での紹介を基本

3:記念切符・磁気券情報

※過去に販売された切符や磁気券の情報を書き残しておく事が目的

・【書評】記事

※2022年度からの新カテゴリー、過去に出版された本の紹介記事を収録予定

まず、既存の【資料】カテゴリーに分類予定としているコンテンツから説明します。今のところは3内容を追加予定です。

1番目に挙げた屋根上外観/正面・妻面外観は既に投稿記事が存在しますが、こちらは今年度から若干内容を見直して記事本数を増やしていきたいと考えている内容です。従来は系列別での投稿としていましたが、この内容に関しては編成別での掲載とした方が車両の模型化や諸要素の形態分類をする上での正確かつ細かな情報提供が出来ると考え、投稿形式を改める事にしました。

2番目に挙げた車両内装(仮称)は、今年度から追加の新コンテンツです。こちらの内容も編成別での記事投稿を行う予定としています。系列別での内装紹介は、既に多くの鉄道系サイトでも行われていますが、これらの多くは1~数編成を代表とした全体外観の紹介が多いように思います。旅行前等で実際に乗車する前の確認や最初の興味でざっくりと車内の様子を知りたいといった場合には、こうした紹介は有益であると感じる一方、細かな要素、すなわち車両の登場時期や改造時期による内装材や表記類の形態差なども把握・確認するとなれば、(紹介車両が限定的になってしまうという面はありますが)編成別の紹介とした方が個人的には良いと考えており、当ブログでは各系列各編成の内装紹介を基本としてコンテンツ投稿を行っていこうと考えています。

現時点では、記事化に際して、取り上げ箇所をどう絞っていくか・車両によって存在する形態差や関連する情報をそれぞれの記事内に反映すべきかどうか・主観的な内容や推測を含ませるべきかといった事を検討中ですが、今年度中には投稿をスタートさせていく予定です。

3番目に挙げた記念切符・磁気券情報も、今年度からの新コンテンツです。当ブログでは、近鉄発行分に限定した内容の取り上げを行う予定でいます。ICカードが隆盛した現在は、各駅での記念入場券販売が盛んになっている印象ですが、少し前までは記念乗車券・記念特急券のほか、磁気カードも豊富に販売されていました。これらをコレクションとして収集する人々は一定数おり、現在も鉄道グッズとして扱われる事がしばしばです。特に記念切符に関しては、ここ数十年で非常に多く発行されるようになっており、限定柄を含めて種類も多様化しています。現在はICカードに取って代わられた磁気券に関しても、隆盛期は様々な柄が発行されました。

切符や磁気券の発行が盛んだった2000年代は、こうした券類をリアルタイムで収集して紹介する個人サイトも様々に存在しており、幼い頃の私はこうしたサイトを見て回る事を1つの楽しみとしていたのですが、多くはTwitter等の手軽に発信できる手段の台頭に伴ってか、知らず知らずの内に消えてしまいました。切符や磁気券は、その時々の販売が終われば、販売者や購入者(コレクター)による発信が無い限りは忘れ去られていくものが多く、近鉄発行分に限定しても過去の販売種や販売柄の全容を掴む事はなかなか難しいように感じます。私自身も若干ながら近鉄発行分のコレクションを行っていますが、当時代に収集していない身からすれば、オークションや鉄道グッズ店での閲覧が最初の発見となる事もしばしばです。こうした事を踏まえると、過去にどのような切符・磁気券が発売されていたのかを情報として発信し残す事は、今から個人の範疇で始めても十分意義がある事なのではないかと思うようになりました。

現時点では、過去に販売された切符や磁気券を1枚ないし1セットずつ紹介し、タグで発売年度や券種の分類を行った後、必要であれば「まとめ記事」のようなものを作成しようかと考えています。今後発売予定や発売中の切符情報に関しては、余裕があれば扱いたいと思いますが、基本的には過去販売分の紹介を主とする予定です。記念券に関しては、近年になって種類が膨大化している印象がある入場券よりも乗車券・特急券・磁気券の紹介を優先したいと思っています。

4番目は、新カテゴリーのコンテンツです。【書評】と題している通り、過去に発売された鉄道関連本の内容(一部ないし全部)を主観多めで紹介しようと思います。現時点では【資料】や【特集】の参考文献として本の購入先リンクを適当に貼る程度の事をしていますが、こうした本の内容に対して個人的に思う事や魅力などをざっくり紹介する記事があっても良いのではないかと思い始めたのがカテゴリー増設を考えるに至ったきっかけです。他、「テーマを探して何かを調べまとめ考えてみる」ではなく「既存の何かや提供された(恵まれた)機会を紹介して感想を述べる」という内容の記事が全体的に少ない事も念頭にあります。ブログらしいコンテンツの充実になれば…という思いで、今年度から投稿していく予定でいます。読んだことがある本の紹介なので、近鉄関連本が中心となりそうです。

③:今後の投稿内容に関する構想

最後に今後のコンテンツに関する構想を述べて今回のお知らせを〆ます。

まずは、昨年に移設をすると言っておきながら全く移設が進んでいない「撮影場wiki」の件についてです。こちらは、当ブログでの構成内容はある程度まで決まっているのですが、内容の主となる画像の類が不足しており、依然として準備中としています。構成内容に関しては、現行のwikiで展開している構図写真と撮影場情報に加えて、周辺の様子を写した画像や情報も併せて掲載する事を考えています。すなわち、駅に関しては駅の先端部や改札付近の様子、駅間に関しては撮影場周辺の雰囲気や踏切の様子も写真で掲載したいと考えています。今はスマホやコンデジで手軽かつ多量に写真が撮れる時代なので、撮影場紹介に関しても単なる構図紹介に留まる事なく、その時々の駅や沿線の概況も画像付きの【資料】として紹介する事が出来ればと思っています。

ただ、それを実現するための取材が現時点で進んでいない箇所が多いため、しばらくは準備期間中としています。自分の足で赴き、その目で見た事やその手で撮った事などを基に主観・客観の情報を付加して一つの記事を仕上げるというのは、個人的には非常に楽しい事柄なのですが、1人で行うかつ車両等の他の記録も行っていくという事もあり、取材や訪問の箇所が多くなるほど記事化に時間も掛かるという制約が出てきてしまいます。多様な記録をする中ではモチベーションにも波が発生しますし、加えて撮影場に関しては数年で周辺の様子が変化するという事もあり、撮影場の取材ばかりを行う訳ではない分、そういった変化の記録が後回しとなる事もしばしばです。趣味の範疇で活動・記録していくわけですし、ある程度の準備が整ってから公開の準備を進めていこうと考えています。

また、現時点で当ブログに実現したいと考えているコンテンツは2点あります。

1つは「編成表」の作成です。現在の当ブログでは、【資料】として車両側面の記事を多く投稿していますが、それらとリンクした編成表のようなコンテンツを作成してみようかと考えています。「編成表」と言えば、雑誌や専門資料誌に掲載されているものが想定されますが、それと同じスタイルでいくのか別のスタイルでいくのかは現在検討中です。まとまった年度の情報掲載に需要があるのであれば、ネット上での公開ではなく同人誌のような形で頒布を行うのもありなのではないかと考えています。少なくとも、年度毎で変化する車両の動きや大まかな外装変化などについては反映したいと考えていますが、詳細についてはこれから考える予定です。

もう1つは、「出来事リスト」の作成です。今のところは近鉄関係のみで検討しているのですが、鉄道雑誌等のニュース欄に掲載された出来事を年度別でまとまったリストとして公開するページがあっても良いのではないかと考えています。こうした出来事は、特に趣味者や関係者による細かな情報が一時的ながら多々出て来るようになったと思う80年代~90年代の記事となるとネット上からピンポイントで探し当てる事は難しく、かといって記憶力や一程度の知識がないと出来事を掲載した本とそこに掲載された記事(情報)を見つけ出すのは困難だと感じており、検索の一助として、各時代の趣味者が投稿した出来事に関する記事のタイトルだけでもまとめたリストがあっても良いのではないかと思うようになりました。ただ、リストを作るには時間をかけて細々とした作業を続ける事が必須となりそうで、構成もはっきりと決めていない分、現状ではまだまだ構想段階のコンテンツです。

他、コンテンツではありませんが、当ブログの機能面に関して、コメント欄を若干変えようかなと思っています。SNSのハンドルネームでの投稿選択をもう少し可視化したり画像付き投稿が出来るようにしたりといった事を考えていますが、こちらはワードプレスによるサイト運営や投稿画像に関する権利関係についてもう少し勉強してから実装してみようかと考えています。

お知らせ内容は以上です。

■リンク集

「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブでひらきます)

鉄道コム サイトバナー

鉄道コム TETSUDOU.COM

朝日インタラクティブが運営する鉄道情報インターネットサイト鉄道会社から個人まで、カテゴリ別に様々な情報発信をまとめてくれています。


にほんブログ村 近鉄線

ブログランキングサイト「にほんブログ村」の近鉄線カテゴリーに繋がるリンクです。近鉄を扱う多くの個人サイト・ブログが集まっています。


人気ブログランキング 鉄道旅行

人気ブログのランキング把握やサイト検索・記事検索が出来るブログ総合サイトです。鉄道旅行を扱う多くの個人サイトが集まっています。

このページの内容は以上です。

コメントを残す (詳細記入は必須ではありません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

近鉄電車が見える家で育った鉄道オタク。車両の差異や変遷に興味あり。鉄道の他に鳥も好きで、最近は鳩に癒される事がしばしば。