■ 資料概要

今回の【資料】では、近鉄1026系1033Fの車両側面について、簡単な車両変遷情報と共に、その外観を写真で紹介します。
1026系は、1993年度中盤から1998年度中盤まで奈良線系統へ投入されたVVVFインバータ制御の一般車です。2020年時点では、4両編成5本と6両編成4本が在籍しており、前者の内4本は、都市型ワンマン運転に対応する改造を、後者は、阪神線内直通運転に対応する改造を受けています。
■ 資料詳細
第83資料目 目次
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
5:編成スライド (各側別)
※ スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
◆ 公式側
◆ 非公式側
6:参考文献
7:リンク集
では、資料内容に移ります。
※ このページ内における「公式側」は、車両に対して [1位 (車両側面) 2位] となっている側の事を指します。反対に「非公式側」は、車両に対して [2位 (車両側面) 1位] となっている側の事を指します。
◆ 車両変遷情報
竣工日:1996.09.25 [近畿車輛]
新製時配置:東花園検車区
転落防止幌・客室案内装置取付:2002.06 [五位堂] ※ ハーフハイトタイプ・3色LED方式
所属検車区変更:2003.03.06? ※ [東花園→西大寺]
ワンマン運転対応改造:2003.07 [五位堂]
※ 系列および各車形式の変更無 (2003年度末 → 2015年度末時点)
連結部注意喚起スピーカー新設:2010.04 [五位堂(入場時)]
ATS-SP設置・デッドマン装置更新:2011.05 [五位堂(検査入場時)]
転落防止幌変更:2014.04 [ハーフハイトタイプ → 段違いタイプ/五位堂(入場時)]
ホーム検知装置追設:2015.07 [五位堂(入場時)] ※ センサーの場所は乗務員扉下の梯子付近
配置・所属:奈良線・西大寺検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 近鉄奈良・橿原神宮前・王寺 (C#1133) 生駒・京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔1位寄:柴田式密着連結器 [電連付] (C#1133) 三管式半永久連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
← 大阪難波・京都・生駒 (C#1133) 王寺・橿原神宮前・近鉄奈良 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#1133) 柴田式密着連結器 [電連付]:1位寄〕

◆ 車両変遷情報
竣工日:1996.09.25 [近畿車輛]
新製時配置:東花園検車区
パンタグラフ交換:1999.06 [下枠交差形 → シングルアーム形 (一時的な試験交換)]
※ 交換後1999.06.05より運用復帰、下枠交差形への再交換時期は不明 (1999年内には再交換)
転落防止幌・客室案内装置取付:2002.06 [五位堂] ※ ハーフハイトタイプ・3色LED方式
所属検車区変更:2003.03.06? ※ [東花園→西大寺]
ワンマン運転対応改造:2003.07 [五位堂]
※ 系列および各車形式の変更無 (2003年度末 → 2015年度末時点)
転落防止幌変更:2014.04 [ハーフハイトタイプ → 段違いタイプ/五位堂(入場時)]
配置・所属:奈良線・西大寺検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 近鉄奈良・橿原神宮前・王寺 (C#1083) 生駒・京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔1位寄:三管式半永久連結器 (C#1083) 三管式半永久連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
← 大阪難波・京都・生駒 (C#1083) 王寺・橿原神宮前・近鉄奈良 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#1083) 三管式半永久連結器:1位寄〕

◆ 車両変遷情報
竣工日:1996.09.25 [近畿車輛]
新製時配置:東花園検車区
転落防止幌・客室案内装置取付:2002.06 [五位堂] ※ ハーフハイトタイプ・3色LED方式
所属検車区変更:2003.03.06? ※ [東花園→西大寺]
ワンマン運転対応改造:2003.07 [五位堂]
※ 系列および各車形式の変更無 (2003年度末 → 2015年度末時点)
転落防止幌変更:2014.04 [ハーフハイトタイプ → 段違いタイプ/五位堂(入場時)]
配置・所属:奈良線・西大寺検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 近鉄奈良・橿原神宮前・王寺 (C#1183) 生駒・京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔1位寄:三管式半永久連結器 (C#1183) 三管式半永久連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
← 大阪難波・京都・生駒 (C#1183) 王寺・橿原神宮前・近鉄奈良 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#1183) 三管式半永久連結器:1位寄〕

◆ 車両変遷情報
竣工日:1996.09.25 [近畿車輛]
新製時配置:東花園検車区
パンタグラフ交換:1999.06 [下枠交差形 → シングルアーム形 (一時的な試験交換)]
※ 交換後1999.06.05より運用復帰、下枠交差形への再交換時期は不明 (1999年内には再交換)
転落防止幌・客室案内装置取付:2002.06 [五位堂] ※ ハーフハイトタイプ・3色LED方式
所属検車区変更:2003.03.06? ※ [東花園→西大寺]
ワンマン運転対応改造:2003.07 [五位堂]
※ 系列および各車形式の変更無 (2003年度末 → 2015年度末時点)
ATS-SP設置・デッドマン装置更新:2011.05 [五位堂(検査入場時)]
転落防止幌変更:2014.04 [ハーフハイトタイプ → 段違いタイプ/五位堂(入場時)]
ホーム検知装置追設:2015.07 [五位堂(入場時)] ※ センサーの場所は乗務員扉下の梯子付近
配置・所属:奈良線・西大寺検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 近鉄奈良・橿原神宮前・王寺 (C#1033) 生駒・京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔1位寄:三管式半永久連結器 (C#1033) 柴田式密着連結器 [電連付]:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
← 大阪難波・京都・生駒 (C#1033) 王寺・橿原神宮前・近鉄奈良 →
※ 連結器 …〔2位寄:柴田式密着連結器 [電連付] (C#1033) 三管式半永久連結器:1位寄〕

5:編成スライド (各側別)
※ スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
・1枚目:C#1133 [Tc]、2枚目:C#1083 [M]、3枚目:C#1183 [T]、4枚目:C#1033 [Mc]
← 近鉄奈良・橿原神宮前・王寺 (1033F) 生駒・京都・大阪難波 →
・1枚目:C#1033 [Mc]、2枚目:C#1183 [T]、3枚目:C#1083 [M]、4枚目:C#1133 [Tc]
← 大阪難波・京都・生駒 (1033F) 王寺・橿原神宮前・近鉄奈良 →
● 文献
「Ⅲ 資料編 -Ⅱ 民鉄車両 -2 1996年度車両動向 (1)新造車」『新車年鑑1997年版 鉄道ピクトリアル1997年10月臨時増刊号』、1997年10月10日発行、第47巻第10号 通巻644号、P178
「Ⅲ 車両データ-2002年度 -2 民鉄車両 各社別新造・改造・廃車一覧」『鉄道車両年鑑2003年版 鉄道ピクトリアル2003年10月臨時増刊号』、2003年10月10日発行、第53巻第10号 通巻738号、P216
「大手私鉄車両ファイル2002 大手私鉄車両配置表(特集:大手私鉄の最新通勤形電車)」『鉄道ファン2002年9月号』、2002年9月1日発行、第42巻第9号 通巻497号
「大手私鉄車両ファイル2003 車両配置表」『鉄道ファン2003年9月号 付録』、2003年9月1日発行、第43巻第9号 通巻509号
「Ⅲ 車両データ-2003年度 -2 民鉄車両 各社別新造・改造・廃車一覧」『鉄道車両年鑑2004年版 鉄道ピクトリアル2004年10月臨時増刊号』、2004年10月10日発行、第54巻第10号 通巻753号、P223
「Ⅲ 車両データ-2003年度 -2 民鉄車両 在籍車両形式別両数表(2003年度末現在)」『鉄道車両年鑑2004年版 鉄道ピクトリアル2004年10月臨時増刊号』、2004年10月10日発行、第54巻第10号 通巻753号、P233
「Ⅲ 車両データ-2015年度 -2 民鉄車両 在籍車両形式別両数表(2015年度末現在)」『鉄道車両年鑑2016年版 鉄道ピクトリアル2016年10月臨時増刊号』、2016年10月10日発行、第66巻第10号 通巻923号、P233
「大手私鉄車両ファイル2020 車両配置表」『鉄道ファン2020年8月号 付録』、2020年8月1日発行、第60巻第8号 通巻712号
「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブで開きます)



このページの内容は以上です。