■ 資料概要
今回の【資料】では、近鉄22600系22601Fの車両側面について、簡単な車両変遷情報と共に、その外観を写真で紹介します。

22600系は、22000系「ACE」の設計思想や外装デザインをトレースしつつ、21020系「アーバンライナーnext」の性能や内装デザインを採り入れた汎用型特急用車両で、2009年に登場した系列です。
「Ace」の車両愛称が付与された同系は、これまでに32両が竣工しており、2013年前後には、2連の一部と4連に対して、阪神線乗り入れ対応工事が施行されました。既存汎用特急車のカラーリング変更が発表された後は、2016年度から2018年度にかけて、全編成が外板塗装を変更しています。
この【資料】では、阪神線乗り入れ対応工事が行われた後の旧塗装時代の外観 (非公式側のみ) も併せて紹介します。
■ 資料詳細
第112資料目 目次
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面 [● 現行塗装 / ● 旧塗装 (阪神線乗入対応後)]
〈参考1〉 更新前後姿のスライダー比較
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面 [● 現行塗装 / ● 旧塗装 (阪神線乗入対応後)]
〈参考2〉 更新前後姿のスライダー比較
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面 [● 現行塗装 / ● 旧塗装 (阪神線乗入対応後)]
〈参考3〉 更新前後姿のスライダー比較
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面 [● 現行塗装 / ● 旧塗装 (阪神線乗入対応後)]
〈参考4〉 更新前後姿のスライダー比較
5:編成スライド (各側別)
※ スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
◆ 公式側
◆ 非公式側
[● 現行塗装 / ● 旧塗装 (阪神線乗入対応後)]
6:参考文献・情報
7:リンク集
では、資料内容に移ります。
※ このページ内における「公式側」は、車両に対して [1位 (車両側面) 2位] となっている側の事を指します。反対に「非公式側」は、車両に対して [2位 (車両側面) 1位] となっている側の事を指します。
◆ 車両変遷情報
搬入年月日:2009.02.10 [近畿車輛→高安検修場] ※ 日中試運転は2009.03.02開始
竣工年月日:2009.02.23 [近畿車輛] ※「大阪線特急車」扱いで竣工
新製時配置:西大寺検車区
阪神線乗入対応準備工事:2012.12 [五位堂(入場時)] ※ 列車線別装置・車外スピーカー追設等
所属検車区変更:2013.03.17? ※ [西大寺→高安]
阪神線乗入対応工事:2014.01 [五位堂(入場時)] ※同車使用の阪神線内日中試運転は2014.02.12開始
外板塗装変更:2017.06 [五位堂(検査入場時) ] ※ [旧塗装→現行塗装]
室内座席色変更:2020.08 [五位堂(入場時)] ※ モケット色を [赤色系→白色系] へ変更
配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 大阪難波・京都 (C#22601) 近鉄奈良・賢島・近鉄名古屋 →
※ 連結器 …〔1位寄:柴田式密着連結器 [2段電連付] (C#22601) 三管式半永久連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
● 現行塗装
← 近鉄名古屋・賢島・近鉄奈良 (C#22601) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#22601) 柴田式密着連結器 [2段電連付]:1位寄〕

● 旧塗装 (阪神線乗入対応後)
← 近鉄名古屋・賢島・近鉄奈良 (C#22601) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#22601) 柴田式密着連結器 [2段電連付]:1位寄〕

〈参考1〉 更新前後姿のスライダー比較
※ 並び位置・高さは完全に一致していないので注意


◆ 車両変遷情報
搬入年月日:2009.02.10 [近畿車輛→高安検修場] ※ 日中試運転は2009.03.02開始
竣工年月日:2009.02.23 [近畿車輛] ※「大阪線特急車」扱いで竣工
新製時配置:西大寺検車区
阪神線乗入対応準備工事:2012.12 [五位堂(入場時)] ※ 列車線別装置・車外スピーカー追設等
所属検車区変更:2013.03.17? ※ [西大寺→高安]
阪神線乗入対応工事:2014.01 [五位堂(入場時)] ※同車使用の阪神線内日中試運転は2014.02.12開始
外板塗装変更:2017.06 [五位堂(検査入場時) ] ※ [旧塗装→現行塗装]
室内座席色変更:2020.08 [五位堂(入場時)] ※ モケット色を [赤色系→白色系] へ変更
配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 大阪難波・京都 (C#22701) 近鉄奈良・賢島・近鉄名古屋 →
※ 連結器 …〔1位寄:三管式半永久連結器 (C#22701) 三管式半永久連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
● 現行塗装
← 近鉄名古屋・賢島・近鉄奈良 (C#22701) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#22701) 三管式半永久連結器:1位寄〕

● 旧塗装 (阪神線乗入対応後)
← 近鉄名古屋・賢島・近鉄奈良 (C#22701) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#22701) 三管式半永久連結器:1位寄〕

〈参考2〉 更新前後姿のスライダー比較
※ 並び位置・高さは完全に一致していないので注意


◆ 車両変遷情報
搬入年月日:2009.02.11 [近畿車輛→高安検修場] ※ 日中試運転は2009.03.02開始
竣工年月日:2009.02.23 [近畿車輛] ※「大阪線特急車」扱いで竣工
新製時配置:西大寺検車区
阪神線乗入対応準備工事:2012.12 [五位堂(入場時)] ※ 列車線別装置・車外スピーカー追設等
所属検車区変更:2013.03.17? ※ [西大寺→高安]
阪神線乗入対応工事:2014.01 [五位堂(入場時)] ※同車使用の阪神線内日中試運転は2014.02.12開始
外板塗装変更:2017.06 [五位堂(検査入場時) ] ※ [旧塗装→現行塗装]
室内座席色変更:2020.08 [五位堂(入場時)] ※ モケット色を [赤色系→白色系] へ変更
配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 大阪難波・京都 (C#22801) 近鉄奈良・賢島・近鉄名古屋 →
※ 連結器 …〔1位寄:三管式半永久連結器 (C#22801) 三管式半永久連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
● 現行塗装
← 近鉄名古屋・賢島・近鉄奈良 (C#22801) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#22801) 三管式半永久連結器:1位寄〕

● 旧塗装 (阪神線乗入対応後)
← 近鉄名古屋・賢島・近鉄奈良 (C#22801) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:三管式半永久連結器 (C#22801) 三管式半永久連結器:1位寄〕

〈参考3〉 更新前後姿のスライダー比較
※ 並び位置・高さは完全に一致していないので注意


◆ 車両変遷情報
搬入年月日:2009.02.11 [近畿車輛→高安検修場] ※ 日中試運転は2009.03.02開始
竣工年月日:2009.02.23 [近畿車輛] ※「大阪線特急車」扱いで竣工
新製時配置:西大寺検車区
阪神線乗入対応準備工事:2012.12 [五位堂(入場時)] ※ 列車線別装置・車外スピーカー追設等
所属検車区変更:2013.03.17? ※ [西大寺→高安]
阪神線乗入対応工事:2014.01 [五位堂(入場時)] ※同車使用の阪神線内日中試運転は2014.02.12開始
外板塗装変更:2017.06 [五位堂(検査入場時) ] ※ [旧塗装→現行塗装]
室内座席色変更:2020.08 [五位堂(入場時)] ※ モケット色を [赤色系→白色系] へ変更
配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 大阪難波・京都 (C#22901) 近鉄奈良・賢島・近鉄名古屋 →
※ 連結器 …〔1位寄:三管式半永久連結器 (C#22901) 柴田式密着連結器 [2段電連付]:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
● 現行塗装
← 近鉄名古屋・賢島・近鉄奈良 (C#22901) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:柴田式密着連結器 [2段電連付] (C#22901) 三管式半永久連結器:1位寄〕

● 旧塗装 (阪神線乗入対応後)
← 近鉄名古屋・賢島・近鉄奈良 (C#22901) 京都・大阪難波 →
※ 連結器 …〔2位寄:柴田式密着連結器 [2段電連付] (C#22901) 三管式半永久連結器:1位寄〕

〈参考4〉 更新前後姿のスライダー比較
※ 並び位置・高さは完全に一致していないので注意


5:編成スライド (各側別)
※ スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
・1枚目:C#22601 [Mc]、2枚目:C#22701 [T]、3枚目:C#22801 [M]、4枚目:C#22901 [Tc]
← 大阪難波・京都 (22601F) 近鉄奈良・賢島・近鉄名古屋 →
・1枚目:C#22901 [Tc]、2枚目:C#22801 [M]、3枚目:C#22701 [T]、4枚目:C#22601 [Mc]
● 現行塗装
← 近鉄名古屋・賢島・近鉄奈良 (22601F) 京都・大阪難波 →
● 旧塗装 (阪神線乗入対応後)
← 近鉄名古屋・賢島・近鉄奈良 (22601F) 京都・大阪難波 →
● 文献
「Ⅲ車両データ-2008年度(民鉄車両) 各社別新造・改造・廃車一覧」 『鉄道車両年鑑2009年版 鉄道ピクトリアル2009年10月臨時増刊号』、2009年10月10日発行、第59巻第10号 通巻825号、P225
「大手私鉄車両ファイル2012 車両配置表」 『鉄道ファン2012年8月号付録』、2012年8月1日発行、第52巻第8号 通巻616号
「大手私鉄車両ファイル2013 車両配置表」 『鉄道ファン2013年8月号付録』、2013年8月1日発行、第53巻第8号 通巻628号
「Ⅲ車両データ-2013年度(民鉄車両) 各社別新造・改造・廃車一覧」 『鉄道車両年鑑2014年版 鉄道ピクトリアル2014年10月臨時増刊号』、2014年10月10日発行、第64巻第10号 通巻896号、P233
「大手私鉄車両ファイル2020 車両配置表」『鉄道ファン2020年8月号 付録』、2020年8月1日発行、第60巻第8号 通巻712号
● ソーシャルメディア
【近鉄】22601F(AF01)試運転開始 (1st-train)
「近鉄22600系4両編成の京橿特急、橿原神宮前での撮影」 (追補部分)
(MINTETSU teacup AutoPage~鉄道中心の乗り物ブログ)
【近鉄】22600系AF01 出場試運転 (2nd-train+)
「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブで開きます)



このページの内容は以上です。