ピロのブログVer3

Ver2の続きです

車両情報 近鉄一般車

【資料】車両側面-近鉄8400系8409F

■資料概要

今回の【資料】では、近鉄8400系8409Fの車両側面について、その外観を簡単な車両変遷情報等と共に写真で紹介します。

8400系は、2連を基本とした8000系の機器構成を見直して1968年度末に登場した系列です。柔軟な運用を可能にするべく、単独Mc・2連・3連・4連が製作されました。

8409Fは、当初2連で竣工した編成ですが、1975年度に事故復旧車として中間車化された元8000系の先頭車を編入しており、以降、都市型ワンマン運転の対応車化改造を経て、現在まで3連で活躍中です。

〈黒田-西田原本/2018-07-18〉
〈五位堂-近鉄下田/2018-07-04〉

8409Fは、2018年に実施された田原本線開業100周年記念企画で特別塗装化の対象となり、2018年7月から2022年4月の期間は外板塗装がモスグリーン単色とされました。


■資料詳細

第111資料目 目次

1:ク8300形C#8309[Tc]

◆車両変遷情報等

◆公式側車両側面

◆非公式側車両側面

2:モ8450形C#8459[M]

◆車両変遷情報等

◆公式側車両側面

◆非公式側車両側面

3:モ8400形C#8409[Mc]

◆車両変遷情報等

◆公式側車両側面

◆非公式側車両側面

4:編成ギャラリー・スライド(各側別)

※ギャラリーの画像は、クリックするとフルサイズで表示します(別ページ表示)。

※スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。

公式側

非公式側

5:参考文献・情報

●文献

〈購入可能な文献〉

●ソーシャルメディア

6:リンク集

では、資料内容に移ります。

※このページ内における「公式側」は、車両に対して [1位 (車両側面) 2位] となっている側の事を指します。反対に「非公式側」は、車両に対して [2位 (車両側面) 1位] となっている側の事を指します。


【スポンサーリンク】


1:ク8300形C#8309[Tc]

◆車両変遷情報等

●車両変遷情報

竣工日:1969.03.10 [近畿車輛] ※[Tc-Mc]編成のTc車

新製時配置・所属:京都線・西大寺検車区

3両固定編成化:1975.12 ※C#8459[M]を編入して[1M1T(2連)→2M1T(3連)]化

省エネ改造等:1983.11 ※界磁位相制御・回生制動化

-CP撤去 ※C#8409[Mc]へ移設

-冷房化改造 ※CU-19を4台設置

-MG変更 ※[MG-104-S(18kVA)→HG-634(120kVA)]

-正面案内表示機取付 ※KSPC式

車体更新(1回目)等:1986.09 [高安] 

-内装材変更 ※9000・9200系からの仕様に準じた内装

-側面案内表示機取付 ※1側面あたり[幕式種別&行先案内表示機×1]を設置

-外板塗装変更 ※[マルーン単色→紅白2色]

車体更新(2回目)等:1997.03 [五位堂]

-故障表示灯追設

転落防止幌取付:2008.10 [五位堂(入場時)] ※段違いタイプ

ホーム検知装置追設:2018.01 [五位堂(入場時)] ※センサーの場所は乗務員扉横/車体へ埋め込み

外板塗装変更等:2018.07 [五位堂(検査入場時)] ※[通常塗装→特別塗装(モスグリーン単色)]

-室内吊手変更(優先座席前) ※[白色○形→黄色△形]/床面への優先座席案内ステッカー貼付も同時

外板塗装変更:2022.04 [五位堂(検査入場時)] ※[特別塗装→通常塗装]

配置・所属:京都線・西大寺検車区(2021年4月1日現在)

●当該車両の主要装備機器(床下)

補助電源装置(MG)・台車(KD-64A)・軌条塗油器

◆公式側車両側面

← 橿原神宮前・近鉄奈良・西田原本 (C#8309) 新王寺・大阪難波・京都 →

連結器…〔1位寄:密着連結器[CSD-90/電連付] (C#8309) 棒型永久連結器[住金製]:2位寄〕

〈結崎-ファミリー公園前/2019-03-27〉

◆非公式側車両側面

← 京都・大阪難波・新王寺 (C#8309) 西田原本・近鉄奈良・橿原神宮前 →

連結器…〔2位寄:棒型永久連結器[住金製] (C#8309) 密着連結器[CSD-90/電連付]:1位寄〕

〈石見-田原本/2019-08-13〉

2:モ8450形C#8459[M]

◆車両変遷情報等

●車両変遷情報

竣工日:1966.03.16 [近畿車輛] ※8000系ク8500形C#8559[Tc]として竣工

爆破事件被害:1972.08.02

事件の概要は、[菖蒲池→学園前] 間を走行中の上り列車内にて鞄内に放置された手製爆弾が爆発したというもの。テロ事件。被害車両となった8059Fの2両は、証拠物件として保管のため、以降は長期休車となった。休車中の保管場所は西大寺車庫。運用離脱中の2両からは、台車・連結器・制御器・パンタグラフ等の部品が取り外されており、一部は休車期間中に他車へ流用されている。

事故復旧等:1975.12 [玉川or近車?] 

-方向転換 ※正面が奈良方から大阪方に来る形で転回

-中間(電動)車化 ※運転室区画を客室化し運転台を撤去/8600系と同等性能の電装機器を新造して取付

※新たに客室化した区画側面には独立タイプの下降窓を設置し座席を延長/2位寄り貫通扉は撤去

-パンタグラフ増設 ※電動車化に伴う形で1位寄りに増設

-台車変更 ※[KD-51D→KD-76B]/休車期間中はイコライザー式の仮台車を装着

※捻出されたKD-51Dはク1560形C#1569[Tc]へ流用/KD-76Bは新造品

※C#1569の養老線転属時には台車も併せて狭軌化(=[KD-51D→KD-51N])

-系列・形式・車番変更 ※8000系ク8500形C#8559[Tc]→8400系モ8450形C#8459[M]


8400系編入:1975.12 ※中間M車として8409Fへ挿入/従前の8409Fを3両固定編成化

編入時配置・所属:京都線・西大寺検車区

省エネ改造等:1983.11 ※界磁位相制御・回生制動化

-冷房化改造 ※CU-19を4台設置/扇風機は継続して設置

-パンタグラフ増設 ※C#8409[Mc]から移設(2位寄りに増設し[1基→2基]化)

車体更新(1回目)等:1986.09 [高安] 

-内装材変更 ※9000・9200系からの仕様に準じた内装

-側面案内表示機取付 ※1側面あたり[幕式種別&行先案内表示機×1]を設置

-外板塗装変更 ※[マルーン単色→紅白2色]

車体更新(2回目)等:1997.03 [五位堂]

-故障表示灯追設

転落防止幌取付:2008.10 [五位堂(入場時)] ※段違いタイプ

外板塗装変更等:2018.07 [五位堂(検査入場時)] ※[通常塗装→特別塗装(モスグリーン単色)]

-室内吊手変更(優先座席前) ※[白色○形→黄色△形]/床面への優先座席案内ステッカー貼付も同時

外板塗装変更:2022.04 [五位堂(検査入場時)] ※[特別塗装→通常塗装]

配置・所属:京都線・西大寺検車区(2021年4月1日現在)

●当該車両の主要装備機器(床下)

主制御装置(界磁位相制御)・台車(KD-76B)

◆公式側車両側面

← 橿原神宮前・近鉄奈良・西田原本 (C#8459) 新王寺・大阪難波・京都 →

連結器…〔1位寄:棒型永久連結器[住金製] (C#8459) 密着連結器[HT型]:2位寄〕

〈結崎-ファミリー公園前/2019-03-27〉

◆非公式側車両側面

← 京都・大阪難波・新王寺 (C#8459) 西田原本・近鉄奈良・橿原神宮前 →

連結器…〔2位寄:密着連結器[HT型] (C#8459) 棒型永久連結器[住金製]:1位寄〕

〈石見-田原本/2019-08-13〉

3:モ8400形C#8409[Mc]

◆車両変遷情報等

●車両変遷情報

竣工日:1969.03.10 [近畿車輛] ※[Tc-Mc]編成のMc車

新製時配置・所属:京都線・西大寺検車区

パンタグラフ移設:1973? [玉川?] ※2位寄りから1位寄りへ移設/移設開始は1972.12以降

3両固定編成化:1975.12 ※C#8459[M]を編入して[1M1T(2連)→2M1T(3連)]化

省エネ改造等:1983.11 ※界磁位相制御・回生制動化

-CP増設 ※C#8309[Tc]から移設

-冷房化改造 ※CU-19を4台設置

-パンタグラフ撤去 ※1位寄り設置のパンタグラフをC#8459[M]へ移設

-正面案内表示機取付 ※KSPC式

車体更新(1回目)等:1986.09 [高安] 

-内装材変更 ※9000・9200系からの仕様に準じた内装

-側面案内表示機取付 ※1側面あたり[幕式種別&行先案内表示機×1]を設置

-外板塗装変更 ※[マルーン単色→紅白2色]

車体更新(2回目)等:1997.03 [五位堂]

-故障表示灯追設

転落防止幌取付:2008.10 [五位堂(入場時)] ※段違いタイプ

ホーム検知装置追設:2018.01 [五位堂(入場時)] ※センサーの場所は乗務員扉横/車体へ埋め込み

正面貫通幌色変更:2018.02 ※[マルーン(鉄骨)→グレー(FRP)]

外板塗装変更等:2018.07 [五位堂(検査入場時)] ※[通常塗装→特別塗装(モスグリーン単色)]

-室内吊手変更(優先座席前) ※[白色○形→黄色△形]/床面への優先座席案内ステッカー貼付も同時

外板塗装変更:2022.04 [五位堂(検査入場時)] ※[特別塗装→通常塗装]

配置・所属:京都線・西大寺検車区(2021年4月1日現在)

●当該車両の主要装備機器(床下)

界磁制御装置(界磁位相制御)・ 電動空気圧縮機(CP)・台車(KD-64)

◆公式側車両側面

← 橿原神宮前・近鉄奈良・西田原本 (C#8409) 新王寺・大阪難波・京都 →

連結器…〔1位寄:密着連結器[HT型] (C#8409) 密着連結器[CSD-90/電連付]:2位寄〕

〈結崎-ファミリー公園前/2019-03-27〉

◆非公式側車両側面

← 京都・大阪難波・新王寺 (C#8409) 西田原本・近鉄奈良・橿原神宮前 →

連結器…〔2位寄:密着連結器[CSD-90/電連付] (C#8409) 密着連結器[HT型]:1位寄〕

〈石見-田原本/2019-08-13〉

4:編成ギャラリー・スライド(各側別)

※ギャラリーの画像は、クリックするとフルサイズで表示します(別ページ表示)。

※スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。

◆公式側

← 橿原神宮前・近鉄奈良・西田原本 (8409F) 新王寺・大阪難波・京都 →

1枚目:C#8309[Tc]、2枚目:C#8459[M]、3枚目:C#8409[Mc]

◆非公式側

← 京都・大阪難波・新王寺 (8409F) 西田原本・近鉄奈良・橿原神宮前 →

1枚目:C#8409[Tc]、2枚目:C#8459[M]、3枚目:C#8309[Tc]

5:参考文献・情報

●文献

東京工業大学鉄道研究部、『私鉄電車ガイドブック5 近鉄』-「奈良線・京都線-900系・8000系・8400系・8600系-モ8450形8459」、誠文堂新光社、1978年8月10日第1版発行

『私鉄車両編成表 87年版』-「改造車両一覧表」、ジェー・アール・アール、1986年9月1日発行

飯島 巌・藤井信夫・井上広和、『【復刻版】私鉄の車両13 近畿日本鉄道Ⅱ 通勤車 他』-「車歴表 (その7) 」、ネコ・パブリッシング、2002年7月1日初版発行

林基一、『近鉄電車写真集6-高性能通勤車(非冷房)編』-「8000系」(…P77[上2枚])、リトル出版、2020年12月30日初版発行


「近鉄ダイヤ改正-〇事故車の話題」『鉄道ファン1976年8月号 REPORT』、1976年8月1日発行、第16巻第8号 通巻184号、P120-121

「Ⅲ 資料編 -2. 民鉄車両 -2. 竣工月日表(2)改造車,譲受車」『新車年鑑1984年版 鉄道ピクトリアル1984年10月臨時増刊号』、1984年10月10日発行、第34巻第10号 通巻438号、P155

「Ⅲ 資料編 -2. 民鉄車両 -2. 竣工月日表(2)改造車,譲受車」『新車年鑑1987年版 鉄道ピクトリアル1987年5月臨時増刊号』、1987年5月10日発行、第37巻第5号 通巻480号、P210

「私鉄車両めぐり [148] 近畿日本鉄道―Ⅲ-5. 8400系〔奈良線〕」「8400系車歴表」『〈特集〉近畿日本鉄道 鉄道ピクトリアル1992年12月臨時増刊号』、1992年12月10日発行、第42巻第12号 通巻569号、P242-243/294

「Ⅲ 資料編 -Ⅱ.民鉄車両 -2. 1996年度車両動向 〔2〕改造車・譲受車」『新車年鑑1997年版 鉄道ピクトリアル1997年10月臨時増刊号』、1997年10月10日発行、第47巻第10号 通巻644号、P183

「近鉄車両―主要機器のあゆみ―」「近畿日本鉄道 現有車両主要諸元表」「近畿日本鉄道 現有車両編成表」『〈特集〉近畿日本鉄道 鉄道ピクトリアル2018年12月臨時増刊号』、2018年12月10日発行、第68巻第12号 通巻954号、P196-208/P285-299/P304-309

「大手私鉄車両ファイル2021 車両配置表」『鉄道ファン2021年8月号付録』、2021年8月1日発行、第61巻第8号 通巻724号


〈購入可能な文献〉…2021.09.19時点

※[amazon.co.jp/楽天市場/Yahoo!ショッピング]で販売中の商品を掲載

※上記時点において、中古品含め、amazon.co.jpでのみ購入可能な商品(他は売切)は単独で掲載

※上記時点以降については、売切となっている可能性もあります

※非売・絶版やプレミア価格となっている文献の入手は、オークションや古本サイトをあたるのも手です

〈購入可能な文献〉


●ソーシャルメディア

近鉄奈良線爆破事件

(Wikipedia-日本の鉄道に関する事件/2021.09.19閲覧)

1983.5.29.-近鉄養老線の旧型車

→※KD-51Nを履くク1560形C#1569[Tc]の画像が掲載

(DISCOVER→JAPANわが人生 旅の記録)

田原本線100周年

→※冷房改造完了間もない頃の8409Fを写した画像が掲載

(気ままに気まぐれ鉄道フォト/2018年3月17日投稿)

「~祝・田原本線100周年記念~沿線の各町で様々な楽しいイベントの開催や新たな復刻塗装列車が運行します」

(王寺町/河合町/広陵町/三宅町/田原本町/近畿日本鉄道株式会社/PDF形式/2018.06.20付)


〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら

〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら

〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら

〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら

〈 YouTube より埋め込み・引用〉
〈 YouTube より埋め込み・引用〉

6:リンク集

「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブで開きます)

鉄道コム サイトバナー

 

鉄道コム TETSUDOU.COM

朝日インタラクティブが運営する鉄道情報インターネットサイト鉄道会社から個人まで、カテゴリ別に様々な情報発信をまとめてくれています。


ブログ村 サイトバナー

 

にほんブログ村 近鉄線

ブログランキングサイト「にほんブログ村」の近鉄線カテゴリーに繋がるリンクです。近鉄を扱う多くの個人サイト・ブログが集まっています。


 

人気ブログランキング 鉄道旅行

人気ブログのランキング把握やサイト検索・記事検索が出来るブログ総合サイトです。鉄道旅行を扱う多くの個人サイトが集まっています。

このページの内容は以上です。

コメントを残す (詳細記入は必須ではありません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

近鉄電車が見える家で育った鉄道オタク。車両の差異や変遷に興味あり。鉄道の他に鳥も好きで、最近は鳩に癒される事がしばしば。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。