ピロのブログVer3

Ver2の続きです

車両情報 近鉄一般車

【資料】車両側面-近鉄5820系5852F

■資料概要

今回の【資料】では、近鉄5820系5852Fの車両側面について、その外観を簡単な車両変遷情報等と共に写真で紹介します。

5820系は、「シリーズ21」に「L/Cカー」要素を採り入れて2000年に登場した形式です。

同系は、奈良線向けと大阪線向けで2種類の編成が製作されており、各車両番号末2桁が50番台とされた後者は、2002年度に2編成が竣工しました。編成内にトイレ付車両を2両組み込んでおり、中・長距離運用にも対応しています。


■資料詳細

第19資料目 目次

1:ク5350形C#5352[Tc2]

◆車両変遷情報等

◆公式側車両側面

◆非公式側車両側面

2:モ5420形C#5452[M3]

◆車両変遷情報等

◆公式側車両側面

◆非公式側車両側面

3:サ5550形C#5552[T]

◆車両変遷情報等

◆公式側車両側面

◆非公式側車両側面

4:モ5620形C#5652[M2]

◆車両変遷情報等

◆公式側車両側面

◆非公式側車両側面

5:モ5820形C#5852[M1]

◆車両変遷情報等

◆公式側車両側面

◆非公式側車両側面

6:ク5750形C#5752[Tc1]

◆車両変遷情報等

◆公式側車両側面

◆非公式側車両側面

7:編成ギャラリー・スライド(各側別)

※ギャラリーの画像は、クリックするとフルサイズで表示します(別ページ表示)。

※スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。

公式側

非公式側

8:参考文献・情報

●文献

〈購入可能な文献〉

●ソーシャルメディア

9:リンク集

では、資料内容に移ります。

※このページ内における「公式側」は、車両に対して [1位 (車両側面) 2位] となっている側の事を指します。反対に「非公式側」は、車両に対して [2位 (車両側面) 1位] となっている側の事を指します。


【スポンサーリンク】


1:ク5350形C#5352[Tc2]

◆車両変遷情報等

●車両変遷情報

新造年月日:2003.02.27 [近畿車輛]

新製時配置・所属:大阪線・高安検車区

L/Cステッカー剥離・省略:2012.11 [五位堂(検査入場時)]

側面ラッピング(a):2013.03-2019.08 ※ラッピング施行場所は高安車庫

※近鉄グループ「KIPSカード」のPR/運用開始は3月下旬(27日?)から

列車行先駅案内旧国名表示対応化:2016.03 [五位堂(入場時)] ※ROM更新実施

座席モケット色変更:2017.01 [五位堂(入場時)] ※[(一般・優先):(赤・赤&橙)→(白・橙)]

前照灯光源変更:2019.03 [五位堂(入場時)] ※[HID→LED]

側面ラッピング(a)解除:2019.08 [五位堂(検査入場時)] 

配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)

ク5350形の基礎ブレーキ装置には、車輪踏面ブレーキ方式 (踏面片押し) に加えてディスクブレーキ方式が併用されており、この点で奈良線系統の5820系ク5320形と異なる。このディスクブレーキ併用する仕様は、大阪線向け「シリーズ21」の付随車で採用されており、これらの車両の形式番号末2桁は50番台とされた。電動車の形式番号に関しては奈良線系と共通であるが、各車両番号は付随車の番号に合わせる形で50番台となっている。

●当該車両の主要装備機器(床下)

補助電源装置(SIV)・電動空気圧縮機(CP)・台車(KD-311B)

◆公式側車両側面

← 大阪上本町 (C#5352) 伊勢中川・宇治山田 →

連結器…〔1位寄:密着連結器[CSD-90/2段電連付] (C#5352) 三管式半永久連結器[CSE-80]:2位寄〕

<恩智-法善寺/2019-11-21>

◆非公式側車両側面

← 宇治山田・伊勢中川 (C#5352) 大阪上本町 →

連結器…〔2位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#5352) 密着連結器[CSD-90/2段電連付]:1位寄〕

<大和八木-真菅/2020-03-24>

2:モ5420形C#5452[M3]

◆車両変遷情報等

●車両変遷情報

新造年月日:2003.02.27 [近畿車輛]

新製時配置・所属:大阪線・高安検車区

L/Cステッカー剥離・省略:2012.11 [五位堂(検査入場時)]

側面ラッピング(a):2013.03-2019.08 ※ラッピング施行場所は高安車庫

※近鉄グループ「KIPSカード」のPR/運用開始は3月下旬(27日?)から

列車行先駅案内旧国名表示対応化:2016.03 [五位堂(入場時)] ※ROM更新実施

座席モケット色変更:2017.01 [五位堂(入場時)] ※[(一般・優先):(赤・赤&橙)→(白・橙)]

パンタグラフ交換(形状変更):2017.07 [五位堂(入場時)] 

※[下枠交差形(PT-48)→シングルアーム形(PT-71)]

側面ラッピング(a)解除:2019.08 [五位堂(検査入場時)] 

配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)

モ5420形C#5452の2位側妻面寄りには、編成分割を伴う構内入替等を考慮した簡易運転台があり、貫通路上部に構内入替用の前照灯が常設されている。モ5620形と母線引き通しを行っており、パンタグラフは一基である。

●当該車両の主要装備機器(床下)

主制御装置(VVVFインバータ制御)・台車(KD-311)

◆公式側車両側面

← 大阪上本町 (C#5452) 伊勢中川・宇治山田 →

連結器…〔1位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#5452) 密着連結器[CSD-90]:2位寄〕

<恩智-法善寺/2019-11-21>

◆非公式側車両側面

← 宇治山田・伊勢中川 (C#5452) 大阪上本町 →

連結器…〔2位寄:密着連結器[CSD-90] (C#5452) 三管式半永久連結器[CSE-80]:1位寄〕

<大和八木-真菅/2020-03-24>

3:サ5550形C#5552[T]

◆車両変遷情報等

●車両変遷情報

新造年月日:2003.02.27 [近畿車輛]

新製時配置・所属:大阪線・高安検車区

L/Cステッカー剥離・省略:2012.11 [五位堂(検査入場時)]

側面ラッピング(a):2013.03-2019.08 ※ラッピング施行場所は高安車庫

※近鉄グループ「KIPSカード」のPR/運用開始は3月下旬(27日?)から

列車行先駅案内旧国名表示対応化:2016.03 [五位堂(入場時)] ※ROM更新実施

座席モケット色変更:2017.01 [五位堂(入場時)] ※[(一般・優先):(赤・赤&橙)→(白・橙)]

側面ラッピング(a)解除:2019.08 [五位堂(検査入場時)] 

配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)

サ5550形C#5552の1位側妻面寄りには、編成分割を伴う構内入替等を考慮した簡易運転台があり、貫通路上部に構内入替用の前照灯が常設されている。

サ5550形の基礎ブレーキ装置には、車輪踏面ブレーキ方式 (踏面片押し) に加えてディスクブレーキ方式が併用されている。また、公式側2位寄りにはトイレが設けられており、これらの点で奈良線系統の5820系サ5520形と異なる。ディスクブレーキを併用する仕様については、大阪線向け「シリーズ21」の付随車で採用されており、これらの車両の形式番号末2桁は50番台とされた。電動車の形式番号に関しては奈良線系と共通であるが、各車両番号は付随車の番号に合わせる形で50番台となっている。

●当該車両の主要装備機器(床下)

台車(KD-311B)

◆公式側車両側面

← 大阪上本町 (C#5552) 伊勢中川・宇治山田 →

連結器 …〔1位寄:密着連結器[CSD-90] (C#5552) 三管式半永久連結器[CSE-80]:2位寄〕

<恩智-法善寺/2019-11-21>

◆非公式側車両側面

← 宇治山田・伊勢中川 (C#5552) 大阪上本町 →

連結器…〔2位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#5552) 密着連結器[CSD-90]:1位寄〕

<大和八木-真菅/2020-03-24>

4:モ5620形C#5652[M2]

◆車両変遷情報等

●車両変遷情報

新造年月日:2003.02.27 [近畿車輛]

新製時配置・所属:大阪線・高安検車区

L/Cステッカー剥離・省略:2012.11 [五位堂(検査入場時)]

側面ラッピング(a):2013.03-2019.08 ※ラッピング施行場所は高安車庫

※近鉄グループ「KIPSカード」のPR/運用開始は3月下旬(27日?)から

列車行先駅案内旧国名表示対応化:2016.03 [五位堂(入場時)] ※ROM更新実施

座席モケット色変更:2017.01 [五位堂(入場時)] ※[(一般・優先):(赤・赤&橙)→(白・橙)]

パンタグラフ交換(形状変更):2017.07 [五位堂(入場時)] 

※[下枠交差形(PT-48)→シングルアーム形(PT-71)]

側面ラッピング(a)解除:2019.08 [五位堂(検査入場時)] 

配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)

●当該車両の主要装備機器(床下)

主制御装置(VVVFインバータ制御)・台車(KD-311)

◆公式側車両側面

← 大阪上本町 (C#5652) 伊勢中川・宇治山田 →

連結器…〔1位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#5652) 三管式半永久連結器[CSE-80]:2位寄〕

<恩智-法善寺/2019-11-21>

◆非公式側車両側面

← 宇治山田・伊勢中川 (C#5652) 大阪上本町 →

連結器…〔2位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#5652) 三管式半永久連結器[CSE-80]:1位寄〕

<大和八木-真菅/2020-03-24>

5:モ5820形C#5852[M1]

◆車両変遷情報等

●車両変遷情報

新造年月日:2003.02.27 [近畿車輛]

新製時配置・所属:大阪線・高安検車区

L/Cステッカー剥離・省略:2012.11 [五位堂(検査入場時)]

側面ラッピング(a):2013.03-2019.08 ※ラッピング施行場所は高安車庫

※近鉄グループ「KIPSカード」のPR/運用開始は3月下旬(27日?)から

列車行先駅案内旧国名表示対応化:2016.03 [五位堂(入場時)] ※ROM更新実施

座席モケット色変更:2017.01 [五位堂(入場時)] ※[(一般・優先):(赤・赤&橙)→(白・橙)]

パンタグラフ交換(形状変更):2017.07 [五位堂(入場時)] 

※[下枠交差形(PT-48)→シングルアーム形(PT-71)]

側面ラッピング(a)解除:2019.08 [五位堂(検査入場時)] 

配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)

●当該車両の主要装備機器(床下)

主制御装置(VVVFインバータ制御)・台車(KD-311)

◆公式側車両側面

← 大阪上本町 (C#5852) 伊勢中川・宇治山田 →

連結器…〔1位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#5852) 三管式半永久連結器[CSE-80]:2位寄〕

<恩智-法善寺/2019-11-21>

◆非公式側車両側面

← 宇治山田・伊勢中川 (C#5852) 大阪上本町 →

連結器…〔2位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#5852) 三管式半永久連結器[CSE-80]:1位寄〕

<大和八木-真菅/2020-03-24>

6:ク5750形C#5752[Tc1]

◆車両変遷情報等

●車両変遷情報

新造年月日:2003.02.27 [近畿車輛]

新製時配置・所属:大阪線・高安検車区

L/Cステッカー剥離・省略:2012.11 [五位堂(検査入場時)]

側面ラッピング(a):2013.03-2019.08 ※ラッピング施行場所は高安車庫

※近鉄グループ「KIPSカード」のPR/運用開始は3月下旬(27日?)から

列車行先駅案内旧国名表示対応化:2016.03 [五位堂(入場時)] ※ROM更新実施

座席モケット色変更:2017.01 [五位堂(入場時)] ※[(一般・優先):(赤・赤&橙)→(白・橙)]

前照灯光源変更:2019.03 [五位堂(入場時)] ※[HID→LED]

側面ラッピング(a)解除:2019.08 [五位堂(検査入場時)] 

配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)

ク5750形の基礎ブレーキ装置には、車輪踏面ブレーキ方式 (踏面片押し) に加えてディスクブレーキ方式が併用されている。また、公式側1位寄りにはトイレが設けられており、これらの点で奈良線系統の5820系ク5720形と異なる。ディスクブレーキを併用する仕様については、大阪線向け「シリーズ21」の付随車で採用されており、これらの車両の形式番号末2桁は50番台とされた。電動車の形式番号に関しては奈良線系と共通であるが、各車両番号は付随車の番号に合わせる形で50番台となっている。

●当該車両の主要装備機器(床下)

補助電源装置(SIV)・電動空気圧縮機(CP)・台車(KD-311B)

◆公式側車両側面

← 大阪上本町 (C#5752) 伊勢中川・宇治山田 →

連結器…〔1位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#5752) 密着連結器[CSD-90/2段電連付]:2位寄〕

<恩智-法善寺/2019-11-21>

◆非公式側車両側面

← 宇治山田・伊勢中川 (C#5752) 大阪上本町 →

連結器…〔2位寄:密着連結器[CSD-90/2段電連付] (C#5752) 三管式半永久連結器[CSE-80]:1位寄〕

<大和八木-真菅/2020-03-24>

7:編成ギャラリー・スライド(各側別)

※ギャラリーの画像は、クリックするとフルサイズで表示します(別ページ表示)。

※スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。

◆公式側

← 大阪上本町 (5852F) 伊勢中川・宇治山田 →

1枚目:C#5352[Tc2]、2枚目:C#5452[M3]、3枚目:C#5552[T]

4枚目:C#5652[M2]、5枚目:C#5852[M1]、6枚目:C#5752[Tc1]

◆非公式側

← 宇治山田・伊勢中川 (5852F) 大阪上本町 →

1枚目:C#5752[Tc1]、2枚目:C#5852[M1]、3枚目:C#5652[M2]

4枚目:C#5552[T]、5枚目:C#5452[M3]、6枚目:C#5352[Tc2]

8:参考文献・情報

●文献

「Ⅲ車両データ-2002年度(民鉄車両) 各社別新造・改造・廃車一覧」 『鉄道車両年鑑2003年版 鉄道ピクトリアル2003年10月臨時増刊号』、2003年10月10日発行、第53巻第10号 通巻738号、P216

「MODELERS FILE 近畿日本鉄道 5820系電車 (大阪線用)-21世紀の標準タイプ通勤車-」『とれいん 2009年1月号』、2009年1月1日発行、第35巻第1号 通巻409号、P26-45

「近鉄車両―主要機器のあゆみ―」「近畿日本鉄道 現有車両主要諸元表」「近畿日本鉄道 現有車両編成表」『〈特集〉近畿日本鉄道 鉄道ピクトリアル2018年12月臨時増刊号』、2018年12月10日発行、第68巻第12号 通巻954号、P196-208/P285-299/P304-309

「大手私鉄車両ファイル2020 車両配置表」『鉄道ファン2020年8月号 付録』、2020年8月1日発行、第60巻第8号 通巻712号


〈購入可能な文献〉…2020.10.03時点

※ [amazon.co.jp/楽天市場/Yahoo!ショッピング]で販売中の商品を掲載

※ 上記時点において、中古品含め、amazon.co.jpでのみ購入可能な商品(他は売切)は単独で掲載

※上記時点以降については、売切となっている可能性もあります

※非売・絶版やプレミア価格となっている文献の入手は、オークションや古本サイトをあたるのも手です

〈購入可能な文献〉


●ソーシャルメディア

〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら

〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら

〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら

〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら

〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら

〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら
〈Twitter より埋め込み・引用〉
※文章等が見れない場合はこちら

〈YouTubeより埋め込み・引用〉
〈YouTubeより埋め込み・引用〉

9:リンク集

「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブで開きます)

鉄道コム サイトバナー

 

鉄道コム TETSUDOU.COM

朝日インタラクティブが運営する鉄道情報インターネットサイト鉄道会社から個人まで、カテゴリ別に様々な情報発信をまとめてくれています。


ブログ村 サイトバナー

 

にほんブログ村 近鉄線

ブログランキングサイト「にほんブログ村」の近鉄線カテゴリーに繋がるリンクです。近鉄を扱う多くの個人サイト・ブログが集まっています。


 

人気ブログランキング 鉄道旅行

人気ブログのランキング把握やサイト検索・記事検索が出来るブログ総合サイトです。鉄道旅行を扱う多くの個人サイトが集まっています。

このページの内容は以上です。

コメントを残す (詳細記入は必須ではありません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

近鉄電車が見える家で育った鉄道オタク。車両の差異や変遷に興味あり。鉄道の他に鳥も好きで、最近は鳩に癒される事がしばしば。
%d