■ 資料概要
今回の【資料】では、近鉄21020系21121Fの車両側面について、簡単な車両変遷情報等と共に、その外観を写真で紹介します。

21020系は、21000系「アーバンライナー」の改装モデル車として、2002年度後半に登場した形式です。同系は、21000系の内装を同仕様へ改装する間の代替車としての役割も兼ねて製造されており、2編成のみの竣工で留まっています。
80000系「ひのとり」登場後も名阪間特急を主とする運用で活躍中です。

■ 資料詳細
第26資料目 目次
◆ 車両変遷情報等
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報等
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報等
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報等
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報等
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報等
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
7:編成スライド (各側別)
※ギャラリーの画像は、クリックするとフルサイズで表示します(別ページ表示)。
※スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
◆ 公式側
◆ 非公式側
8:参考文献・情報
●文献
〈購入可能な文献〉
●ソーシャルメディア
9:リンク集
では、資料内容に移ります。
※このページ内における「公式側」は、車両に対して [1位 (車両側面) 2位] となっている側の事を指します。反対に「非公式側」は、車両に対して [2位 (車両側面) 1位] となっている側の事を指します。
21020系21121Fは、第125代天皇のお召し列車に複数回充当されています。御座所として整備されたのはC#21321[M2]の1両で、いずれの充当時も4号車として運行されました。同編成が充当されたお召し列車の概要については、今【資料】記事第3項目内の〈参考〉にて記載しています。
【関連コンテンツ】Random Pick Up
◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
新造年月日:2002.10.16 [近畿車輛]
新製時配置:富吉検車区
正面ラッピング:2003.10-2003.12
※「ブルーリボン賞受賞記念」の特別装飾 (名古屋方先頭車のク21620形正面には実施せず)
正面・側面ラッピング:2007.10-2008.04
※「近鉄特急60周年サンクスキャンペーン」の記念ロゴと側面イラスト
※当初の2008.02.29終了予定を告知無しで延長しており、2008年4月中旬にラッピング解除
ATS-SP設置・デッドマン装置更新:2009.12 [五位堂(入場時)]
正面ラッピング:2017.10-(2018.03)-2018.09
※「近鉄特急運転開始70周年キャンペーン」の記念ロゴ
※当初の 2018.03.30 終了予定を途中告知追加で延長しており、2018年10月初旬にラッピング解除
配置・所属:名古屋線・富吉検車区(2020年4月1日現在)
●当該車両の主要装備機器 (床下)
補助電源装置(SIV)・電動空気圧縮機(CP)・台車(KD-314A)
◆公式側車両側面
← 大阪難波・鳥羽 (C#21121) 近鉄奈良・近鉄名古屋 →
連結器…〔1位寄:密着連結器[CSD-105] (C#21121) 三管式半永久連結器[CSE-80]:2位寄〕

◆非公式側車両側面
← 近鉄名古屋・近鉄奈良 (C#21121) 鳥羽・大阪難波 →
連結器…〔2位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#21121) 密着連結器[CSD-105]:1位寄〕

◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
新造年月日:2002.10.16 [近畿車輛]
新製時配置:富吉検車区
側面ラッピング:2007.10-2008.04
※「近鉄特急60周年サンクスキャンペーン」の記念ロゴ
※当初の2008.02.29終了予定を告知無しで延長しており、2008年4月中旬にラッピング解除
側面ラッピング:2017.10-(2018.03)-2018.09
※「近鉄特急運転開始70周年キャンペーン」の記念ロゴ
※当初の2018.03.30終了予定を途中告知追加で延長しており、2018年10月初旬にラッピング解除
配置・所属:名古屋線・富吉検車区(2020年4月1日現在)
●当該車両の主要装備機器 (床下)
主制御装置(VVVFインバータ制御)・主抵抗器・台車(KD-314)
◆公式側車両側面
← 大阪難波・鳥羽 (C#21221) 近鉄奈良・近鉄名古屋 →
連結器…〔1位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#21221) 三管式半永久連結器[CSE-80]:2位寄〕

◆非公式側車両側面
← 近鉄名古屋・近鉄奈良 (C#21221) 鳥羽・大阪難波 →
連結器…〔2位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#21221) 三管式半永久連結器[CSE-80]:1位寄〕

◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
新造年月日:2002.10.16 [近畿車輛]
新製時配置:富吉検車区
側面ラッピング:2007.10-2008.04
※「近鉄特急60周年サンクスキャンペーン」の記念ロゴ
※当初の2008.02.29終了予定を告知無しで延長しており、4月中旬にラッピング解除
配置・所属:名古屋線・富吉検車区(2020年4月1日現在)
●当該車両の主要装備機器 (床下)
主制御装置(VVVFインバータ制御)・主抵抗器・台車(KD-314)
◆公式側車両側面
← 大阪難波・鳥羽 (C#21321) 近鉄奈良・近鉄名古屋 →
連結器…〔1位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#21321) 三管式半永久連結器[CSE-80]:2位寄〕

◆非公式側車両側面
← 近鉄名古屋・近鉄奈良 (C#21321) 鳥羽・大阪難波 →
連結器…〔2位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#21321) 三管式半永久連結器[CSE-80]:1位寄〕

※丸番号表記は号車
※御座所は、いずれの充当時もC#21321[M2/④]に設定
■ 2008.10 [1回目]
・京都→近鉄奈良(10.30) / 近鉄奈良→京都(10.31)
・奈良県下ご視察のために運行
← 京都 (編成) 近鉄奈良 →
C#21121[Tc1/⑥]-C#21221[M1/⑤]-C#21321[M2/④]-C#21421[T/③]-C#21521[M3/②]-C#21621[Tc2/①]
※お召し列車充当前後の入出庫場所は西大寺車庫
※御座所の座席には1号車のデラックスシートを使用
※1号車のデラックスシートと4号車のレギュラーシートを入れ替える作業等は、お召し列車運行前の10月中旬に五位堂検修車庫にて実施(1号車のデラックスシート表記も一時的に剥離)
※31日のお召し列車充当後は同日中に五位堂検修車庫へ入場しており、座席の再度入替等を行った後、11月中旬に営業復帰(10.31[入場]→11.11[出場前試運転]→11.12[営業復帰/065レ~])
■ 2010.10 [2回目]
・京都→近鉄奈良(10.07) / 近鉄奈良→室生口大野|大和朝倉→大阪上本町(10.10)
・平城遷都1300年記念祝典御臨席ほか奈良県下ご視察のために運行
← 京都 (編成) 近鉄奈良 →
C#21121[Tc1/⑥]-C#21221[M1/⑤]-C#21321[M2/④]-C#21421[T/③]-C#21521[M3/②]-C#21621[Tc2/①]
※お召し列車充当前後の入出庫場所は西大寺車庫・名張車庫・高安車庫
※御座所の座席には1号車のデラックスシートを使用
※1号車のデラックスシートと4号車のレギュラーシートを入れ替える作業は、お召し列車運行前の9月下旬に五位堂検修車庫にて実施(併せて編成の検査・お色直し等も実施、1号車のデラックスシート表記は無し)
※10日のお召し列車充当後は高安車庫滞在を経て12日に五位堂検修車庫へ入場しており、座席の再度入替等を行った後、10月下旬に営業復帰
〈参考〉終
◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
新造年月日:2002.10.16 [近畿車輛]
新製時配置:富吉検車区
配置・所属:名古屋線・富吉検車区(2020年4月1日現在)
●当該車両の主要装備機器 (床下)
台車(KD-314A)
◆公式側車両側面
← 大阪難波・鳥羽 (C#21421) 近鉄奈良・近鉄名古屋 →
連結器…〔1位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#21421) 三管式半永久連結器[CSE-80]:2位寄〕

◆非公式側車両側面
← 近鉄名古屋・近鉄奈良 (C#21421) 鳥羽・大阪難波 →
連結器…〔2位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#21421) 三管式半永久連結器[CSE-80]:1位寄〕

◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
新造年月日:2002.10.16 [近畿車輛]
新製時配置:富吉検車区
側面ラッピング:2007.10-2008.04
※「近鉄特急60周年サンクスキャンペーン」の記念ロゴ
※当初の2008.02.29終了予定を告知無しで延長しており、2008年4月中旬にラッピング解除
側面ラッピング:2017.10-(2018.03)-2018.09
※「近鉄特急運転開始70周年キャンペーン」の記念ロゴ
※当初の2018.03.30終了予定を途中告知追加で延長しており、2018年10月中旬にラッピング解除
配置・所属:名古屋線・富吉検車区(2020年4月1日現在)
●当該車両の主要装備機器 (床下)
主制御装置(VVVFインバータ制御)・主抵抗器・台車(KD-314)
◆公式側車両側面
← 大阪難波・鳥羽 (C#21521) 近鉄奈良・近鉄名古屋 →
連結器…〔1位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#21521) 三管式半永久連結器[CSE-80]:2位寄〕

◆非公式側車両側面
← 近鉄名古屋・近鉄奈良 (C#21521) 鳥羽・大阪難波 →
連結器…〔2位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#21521) 三管式半永久連結器[CSE-80]:1位寄〕

◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
新造年月日:2002.10.16 [近畿車輛]
新製時配置:富吉検車区
正面・側面ラッピング:2007.10-2008.04
※「近鉄特急60周年サンクスキャンペーン」の記念ロゴと側面イラスト
※当初の2008.02.29終了予定を告知無しで延長しており、2008年4月中旬にラッピング解除
ATS-SP設置・デッドマン装置更新:2009.12 [五位堂(入場時)]
正面ラッピング:2017.10-(2018.03)-2018.09
※「近鉄特急運転開始70周年キャンペーン」の記念ロゴ
※当初の2018.03.30終了予定を途中告知追加で延長しており、2018年10月初旬にラッピング解除
配置・所属:名古屋線・富吉検車区(2020年4月1日現在)
●当該車両の主要装備機器 (床下)
補助電源装置(SIV)・電動空気圧縮機(CP)・台車(KD-314A)
◆公式側車両側面
← 大阪難波・鳥羽 (C#21621) 近鉄奈良・近鉄名古屋 →
連結器…〔1位寄:三管式半永久連結器[CSE-80] (C#21621) 密着連結器[CSD-105]:2位寄〕

◆非公式側車両側面
← 近鉄名古屋・近鉄奈良 (C#21621) 鳥羽・大阪難波 →
連結器…〔2位寄:密着連結器[CSD-105] (C#21621) 三管式半永久連結器[CSE-80]:1位寄〕

7:編成スライド (各側別)
※ギャラリーの画像は、クリックするとフルサイズで表示します(別ページ表示)。
※スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
← 大阪難波・鳥羽 (21121F) 近鉄奈良・近鉄名古屋 →
1枚目:C#21121[Tc1]、2枚目:C#21221[M1]、3枚目:C#21321[M2]
4枚目:C#21421[T]、5枚目:C#21521[M3]、6枚目:C#21621[Tc2]

← 近鉄名古屋・近鉄奈良 (21121F) 鳥羽・大阪難波 →
1枚目:C#21621[Tc2]、2枚目:C#21521[M3]、3枚目:C#21421[T]
4枚目:C#21321[M2]、5枚目:C#21221[M2]、6枚目:C#21121[Tc1]
●文献
「Ⅲ車両データ-2002年度(民鉄車両) 各社別新造・改造・廃車一覧」 『鉄道車両年鑑2003年版 鉄道ピクトリアル2003年10月臨時増刊号』、2003年10月10日発行、第53巻第10号 通巻738号、P216
「近鉄車両―主要機器のあゆみ―」「近畿日本鉄道 現有車両主要諸元表」「近畿日本鉄道 現有車両編成表」『〈特集〉近畿日本鉄道 鉄道ピクトリアル2018年12月臨時増刊号』、2018年12月10日発行、第68巻第12号 通巻954号、P196-208/P285-299/P304-309
「大手私鉄車両ファイル2020 車両配置表」『鉄道ファン2020年8月号 付録』、2020年8月1日発行、第60巻第8号 通巻712号
〈購入可能な文献〉…2021.01.23時点
※[amazon.co.jp/楽天市場/Yahoo!ショッピング]で販売中の商品を掲載
※上記時点において、中古品含め、amazon.co.jpでのみ購入可能な商品(他は売切)は単独で掲載
※上記時点以降については、売切となっている可能性もあります
※非売・絶版やプレミア価格となっている文献の入手は、オークションや古本サイトをあたるのも手です
〈購入可能な文献〉終
●ソーシャルメディア
「近鉄特急60周年サンクスキャンペーン」の開催について ~近鉄特急運転開始60 周年記念~
(KINTETSU NEWS RELEASE / 2007.08.23 / PDF)
「近鉄特急運転開始70周年キャンペーン」の開催について / ~おかげさまで70周年~
(KINTETSU NEWS RELEASE / 2017.08.23 / PDF)
「近鉄特急運転開始70周年キャンペーン」Part2 ~近鉄特急の歴史・広大なネットワークを体感いただけるイベントで盛り上げます!~ / ~おかげさまで70周年~
(KINTETSU NEWS RELEASE / 2018.02.14 / PDF)
※1号車のデラックスシートが移設された御料車の車内をホームから写した記録が掲載
(私を鉄道(ぽっぽ) で連れてって。/2010.10.11投稿)
「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブで開きます)



このページの内容は以上です。