■ 資料概要
今回の【資料】では、近鉄2410系2429Fの車両側面について、簡単な車両変遷情報と共に、その外観を写真で紹介します。

2410系は、1967年度から1972年度まで大阪線系統へ投入された抵抗制御の2両編成です。当該編成は、先頭車間に2430系のM・T車を挟み込んだ4両編成として竣工しました。
組成形態は、12200・12400系や省エネ化前の8000系と同様、中間連結部の運転台を省いた2連2本を固定編成化した形となっており、2410系部分の車体や機器は、同期竣工の2430系に準じた仕様となっています。
■ 資料詳細
第97資料目 目次
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
5:編成スライド (各側別)
※ スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
◆ 公式側
◆ 非公式側
6:参考文献・情報
7:リンク集
では、資料内容に移ります。
※ このページ内における「公式側」は、車両に対して [1位 (車両側面) 2位] となっている側の事を指します。反対に「非公式側」は、車両に対して [2位 (車両側面) 1位] となっている側の事を指します。
※ このページでは、1回目の車体更新をA更新・2回目の車体更新をB更新と呼称しています。
◆ 車両変遷情報
竣工日:1973.03.26 [近畿車輛]
編成冷房化時期:1980.06 ※ MG変更 [MG-102-S(9kVA)→HG-634(120kVA)]
車体更新時期 (1回目):1992.11 [五位堂]
車体更新時期 (2回目):2002.05 [高安] ※「シリーズ21」に準じた内装材更新など実施
転落防止幌取付:2002.05 [高安] ※ 段違いタイプ / B更新と同時
側面ラッピング:2016.11-2017.05 ※ 奈良・北葛城「4町移住・定住プロジェクト」のPR
室内座席色変更:2017.06 [五位堂(検査入場時)]
※ モケット色を [赤系色調→グレー系色調] へ変更 / 優先席区画の増設・吊手交換も同時
※ 側面のラッピングは解除
配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 大阪上本町・近鉄名古屋 (C#2529) 名張・伊勢中川・宇治山田 →
※ 連結器 …〔1位寄:柴田式密着連結器 [電連付] (C#2529) 住金製棒型永久連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
← 宇治山田・伊勢中川・名張 (C#2529) 近鉄名古屋・大阪上本町 →
※ 連結器 …〔2位寄:住金製棒型永久連結器 (C#2529) 柴田式密着連結器 [電連付]:1位寄〕

◆ 車両変遷情報
竣工日:1973.03.26 [近畿車輛] ※ 2430系モ2450形 / 車番末一桁を7に設定して竣工した理由は不明
編成冷房化時期:1980.06
車体更新時期 (1回目):1992.11 [五位堂]
車体更新時期 (2回目):2002.05 [高安] ※「シリーズ21」に準じた内装材更新など実施
転落防止幌取付:2002.05 [高安] ※ 段違いタイプ / B更新と同時
側面ラッピング:2016.11-2017.05 ※ 奈良・北葛城「4町移住・定住プロジェクト」のPR
室内座席色変更:2017.06 [五位堂(検査入場時)]
※ モケット色を [赤系色調→グレー系色調] へ変更 / 優先席区画の増設・吊手交換も同時
※ 側面のラッピングは解除
配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 大阪上本町・近鉄名古屋 (C#2457) 名張・伊勢中川・宇治山田 →
※ 連結器 …〔1位寄:住金製棒型永久連結器 (C#2457) 柴田式密着連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
← 宇治山田・伊勢中川・名張 (C#2457) 近鉄名古屋・大阪上本町 →
※ 連結器 …〔2位寄:柴田式密着連結器 [電連付] (C#2457) 住金製棒型永久連結器:1位寄〕

◆ 車両変遷情報
竣工日:1973.03.26 [近畿車輛]
※ 2430系サ2550形でMG・CP付 / 車番末一桁を7に設定して竣工した理由は不明
編成冷房化時期:1980.06 ※ MG(=MG-115-S[9kVa])撤去 / C#2529にMGを集約し容量UP
車体更新時期 (1回目):1992.11 [五位堂]
車体更新時期 (2回目):2002.05 [高安] ※「シリーズ21」に準じた内装材更新など実施
転落防止幌取付:2002.05 [高安] ※ 段違いタイプ / B更新と同時
側面ラッピング:2016.11-2017.05 ※ 奈良・北葛城「4町移住・定住プロジェクト」のPR
室内座席色変更:2017.06 [五位堂(検査入場時)]
※ モケット色を [赤系色調→グレー系色調] へ変更 / 優先席区画の増設・吊手交換も同時
※ 側面のラッピングは解除
配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 大阪上本町・近鉄名古屋 (C#2557) 名張・伊勢中川・宇治山田 →
※ 連結器 …〔1位寄:柴田式密着連結器 (C#2557) 住金製棒型永久連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
← 宇治山田・伊勢中川・名張 (C#2557) 近鉄名古屋・大阪上本町 →
※ 連結器 …〔2位寄:住金製棒型永久連結器 (C#2557) 柴田式密着連結器:1位寄〕

◆ 車両変遷情報
竣工日:1973.03.26 [近畿車輛]
編成冷房化時期:1980.06
車体更新時期 (1回目):1992.11 [五位堂]
車体更新時期 (2回目):2002.05 [高安] ※「シリーズ21」に準じた内装材更新など実施
転落防止幌取付:2002.05 [高安] ※ 段違いタイプ / B更新と同時
側面ラッピング:2016.11-2017.05 ※ 奈良・北葛城「4町移住・定住プロジェクト」のPR
室内座席色変更:2017.06 [五位堂(検査入場時)]
※ モケット色を [赤系色調→グレー系色調] へ変更 / 優先席区画の増設・吊手交換も同時
※ 側面のラッピングは解除
配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 大阪上本町・近鉄名古屋 (C#2429) 名張・伊勢中川・宇治山田 →
※ 連結器 …〔1位寄:住金製棒型永久連結器 (C#2429) 柴田式密着連結器 [電連付]:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
← 宇治山田・伊勢中川・名張 (C#2429) 近鉄名古屋・大阪上本町 →
※ 連結器 …〔2位寄:柴田式密着連結器 [電連付] (C#2429) 住金製棒型永久連結器:1位寄〕

5:編成スライド (各側別)
※ スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
・1枚目:C#2529 [Tc]、2枚目:C#2457 [M]、3枚目:C#2557 [T]、4枚目:C#2429 [Mc]
← 大阪上本町・近鉄名古屋 (2429F) 名張・伊勢中川・宇治山田 →
・1枚目:C#2429 [Mc]、2枚目:C#2557 [T]、3枚目:C#2457 [M]、4枚目:C#2529 [Tc]
← 宇治山田・伊勢中川・名張 (2429F) 近鉄名古屋・大阪上本町 →
● 文献
東京工業大学鉄道研究部、『私鉄電車ガイドブック5 近鉄』-「車両性能諸元表 (昭和53年1月1日現在)」、誠文堂新光社、1978年8月10日第1版発行
飯島 巌・藤井信夫・井上広和、『【復刻版】私鉄の車両13 近畿日本鉄道Ⅱ 通勤車 他』-「車歴表 (その3)」、ネコ・パブリッシング、2002年7月1日初版発行
「私鉄車両めぐり [148] 近畿日本鉄道―Ⅲ-6. 2410系・2430系〔大阪線〕」『〈特集〉近畿日本鉄道 鉄道ピクトリアル1992年12月臨時増刊号』、1992年12月10日発行、第42巻第12号 通巻569号、P243-244
「2410系・2430系車歴表」『〈特集〉近畿日本鉄道 鉄道ピクトリアル1992年12月臨時増刊号』、1992年12月10日発行、第42巻第12号 通巻569号、P294
「Ⅲ 資料編 民鉄1992年度車両動向」『新車年鑑1993年版 鉄道ピクトリアル1993年10月臨時増刊号』、1993年10月10日発行、第43巻第10号 通巻582号、P194
「Ⅲ 車両データ-2002年度 -2 民鉄車両 各社別新造・改造・廃車一覧」『鉄道車両年鑑2003年版 鉄道ピクトリアル2003年10月臨時増刊号』、2003年10月10日発行、第53巻第10号 通巻738号、P216
「大手私鉄車両ファイル2020 車両配置表」『鉄道ファン2020年8月号 付録』、2020年8月1日発行、第60巻第8号 通巻712号
● ソーシャルメディア
「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブで開きます)



このページの内容は以上です。