■資料概要
今回の【資料】では、近鉄1000系1004Fの車両側面について、その外観を簡単な車両変遷情報等と共に写真で紹介します。
1000系は、[1972-1973]の2年度で名古屋線系統へ投入された抵抗制御の一般車です。当初は、廃車両から性能機器を流用した旧性能車として、4連と2連が製作されました。その後、各編成で高性能車化(回生車化)とそれに伴う車両替えが実施され、3連と4連が所属する系列となっています。
2000年代に一部車両の廃車が行われましたが、以降は数に変更がなく、2020年代に入ってからも3連5本が活躍中です。
今回の【資料】では、高性能車化に伴う車両替えで1988年まで現行1004Fの構成車両と編成を組んでいた2両(1810系1814Fの晩年構成車両であったク1910形C#1914[2代目]およびモ1810形C#1814)についての簡単な車両変遷情報も〈参考〉という形で付記します。
〈参考〉 1004F構成車の変更過程
※編成向き:← 近鉄名古屋・大阪上本町 (編成) 近鉄四日市・伊勢中川 →
※登場時の1004F構成車は白文字で表記(車両振替後も同様)
※車両振替の相手編成となった1810系1814Fの当初構成車は青文字で表記(車両振替後も同様)
※車両間の〔+〕表記は柴田式密着連結器 [電連付] (各車登場当時)、残存車は現在電連撤去済
※車両間の〔-〕表記は近車製棒型永久連結器 (各車登場当時)、残存車は現在住金製へ交換済
※編成の新旧表記は固定のMc車1両に対して編成の構成車両数に変化がある場合に記載
●竣工時-組成変更(3連化)前 [(1967-)1973-1988]
※登場時の1810系1814F(3連)は1967年度後半に竣工
※登場時の1000系1004F(2連)は1973年度中盤に竣工
・1000系1004F (旧/2連[1M1T])
C#1104[Tc/初代]–C#1004[Mc]
※旧性能車(釣り掛け駆動方式・抵抗制御)
※高性能車との連結運転も可能
※3連化直前の編成所属は明星検車区
・1810系1814F (旧/3連[1M2T])
C#1914[Tc/初代]+C#1964[T]–C#1814[Mc]
※高性能車(WN駆動方式・抵抗制御)
※当初は夏季と冬季で分割運用を実施
※2連化直前の編成所属は富吉検車区
⇩
●組成変更(3連化)後 [1988-(2004)-現在]
※1000系の[2連→3連]化は編成の高性能車化・回生車化と併せて実施
※1000系(2連)のTc車と1810系(3連)のTc-T車をトレード(1810系のT車は編成変更に併せて電装)
※1000系(2連)の[1M1T→2M1T]化と1810系(3連)の[1M2T→1M1T]化を連動させて編成出力を底上げ
※C#1104[Tc/初代]の系列・形式・車番を変更(→1810系ク1910形C#1914[Tc/2代目])
※C#1914[Tc/初代]の系列・形式・車番を変更(→1000系ク1100形C#1104[Tc/2代目])
※C#1964[T]を新たに電装([T→M]車化)して系列・形式・車番を変更(→1000系モ1050形C#1054[M])
・1000系1004F (新/3連[2M1T])
C#1104[Tc/2代目]+C#1054[M]–C#1004[Mc]
※高性能車(WN駆動方式・界磁位相制御)
※モ1000形の屋上パンタ数を[1→2]基化
※3連化直後の編成所属は富吉検車区
・1810系1814F (新/2連[1M1T])
C#1914[Tc/2代目]–C#1814[Mc]
※高性能車(WN駆動方式・抵抗制御)
※2連化と併せて電制を取付(制動14段)
※2連化直後の編成所属は富吉検車区
※2連化後の1814Fは2004年2月に廃車
1000系の高性能車化および界磁位相制御・回生制動化に際しては、1編成あたり1台搭載となるMGに高出力の機種が必要となり、既存の編成(に搭載されたMG)を活用して改造を行う方策として、車内冷房の設置改造で定格出力120kVAのMGを搭載した1810系Tc車と同改造で定格出力70kVAのMGを搭載した1000系Tc車をトレードする事で対応する事とされた。2両編成で活躍していた1000系ク1100形(初代C#1103-1107・1108)と車両振替を行う対象となったのは、1810系3両編成車のク1910形(初代C#1913-1917・1912)で、これは、同時期に名古屋線内営業列車のスピードアップを見据えて、1M2Tの車両構成とされた経済編成を無くす事が念頭にあったと思われる(1810系の1M2T編成は1990年代始めまでに他系列との車両振替で全て2連化[1M1T化]されて解消)。なお、Tc車のみの車両振替では、振替後の1810系3両編成が1M2T編成のままでMGの出力も従来より低下して不足するため、この振替時には1810系のT車もTc車と共に1000系へ移り、1000系2連車の3両編成化と1810系3連車の2両編成化がセットで行われた。1000系に移った1810系T車は、3連化後の1000系を1M2T編成としないように電装され、改造を受けて換装されたMc車の主制御装置と連動する界磁制御装置が床下に新設されている。
車両振替の要因となった1810系の高出力MGは、冷房設置工事が開始された当初はMG-130-S形(定格出力120kVAの直流MG/装置は線路と水平方向の設置)が採用されていた。系列の先陣を切って1979年度内から工事が行われた1810系(工事完了が1980年度内となった編成も存在)では、モ1810形は、同MGのフラッシュオーバー対策として2位寄りにパンタグラフが増設されて搭載数が2基となり(C#1811-1813/1826・1827)、ク1910形は、その床下が同MGの設置に合わせた機器配置とされている(C#1911・1912[初代]・1913[初代]/1926・1927)。なお、新規に必要となったパンタグラフは下枠交差形で新製されており、この時に複数系列で従来の菱形を下枠交差形へと変更する動きが発生した(C#1826・1827は冷房設置工事時に新製した下枠交差形を各2基搭載して他で必要とされた菱形を各1基捻出)。その後、1980年度から工事が開始となった編成には、HG-634-Irb形(定格出力120kVAのブラシレスMG/装置は線路と垂直方向の設置)が採用されており、Mc車に上記対策を行う必要が無くなったほか、Tc車の床下も搭載する機器やその配置が前年度改造車から変更となった。Tc車の床下機器配置は、その後も同様の状態が維持されたため、車両振替で新たにク1100形となったC#1912[初代]およびC#1913[初代]、すなわち、C#1108[2代目]およびC#1103[2代目]は、他のク1100形[車両振替完了後]と異なる床下機器配置となっている。
〈参考〉終
■資料詳細
第406資料目 目次
◆車両変遷情報等
◆公式側車両側面
◆非公式側車両側面
◆車両変遷情報等
◆公式側車両側面
◆非公式側車両側面
◆車両変遷情報等
◆公式側車両側面
◆非公式側車両側面
〈参考〉モ1810形C#1814[Mc]
4:編成ギャラリー・スライド(各側別)
※ギャラリーの画像は、クリックするとフルサイズで表示します(別ページ表示)。
※スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
◆公式側
◆非公式側
5:参考文献・情報
●文献
〈購入可能な文献〉
●ソーシャルメディア
6:リンク集
では、資料内容に移ります。
※このページ内における「公式側」は、車両に対して [1位 (車両側面) 2位] となっている側の事を指します。反対に「非公式側」は、車両に対して [2位 (車両側面) 1位] となっている側の事を指します。
※このページでは、1回目の車体更新をA更新、2回目の車体更新をB更新と呼称しています。
【スポンサーリンク】
◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
竣工日:1967.12.08 [近畿車輛] ※1810系ク1910形C#1914[Tc/初代]として竣工
新製時配置・所属:名古屋線・富吉検車区
排障装置取付:?.? ※正面板は厚形
冷房化改造等:1982.05 [塩浜] ※CU-19を4台設置
-MG変更 ※[HG-534-Lrb(14kVA)→HG-634-Irb(120kVA)]
-正面案内表示機取付 ※長山式
車体更新(1回目)等:1986.09 [塩浜]
-内装材変更 ※9000・9200系からの仕様に準じた内装
-正面案内表示機更新 ※[長山式→KSPC式]
-側面案内表示機取付 ※1側面あたり[案内表示機無→幕式種別&行先案内表示機×1]へ変更
-外板塗装変更 ※[マルーン単色→紅白2色]
1000系編入等:1988.11 [塩浜] ※編成全体は3連を維持
-省エネ改造 ※回生車化
-系列・形式・車番変更 ※1810系ク1910形C#1914[Tc/初代]→1000系ク1100形C#1104[Tc/2代目]
所属検車区変更:1991年度内 ※[富吉(1991.04.01)→明星(1992.04.01)]
車体更新(2回目)等:1997.05 [塩浜]
-故障表示灯追設
-客室側窓取手変更 ※ガラス面の取手を撤去してアルミ枠に変更
外板裾帯省略:2000.02 [塩浜(検査入場時)] ※側面雨樋のマルーン塗装は以降省略
転落防止幌取付:2012.08 [五位堂(検査入場時)] ※段違いタイプ
座席モケット色変更:2016.08 [五位堂(検査入場時)] ※[(一般・優先):(赤・灰)→(白・橙)]
配置・所属:山田線・明星検車区(2022年4月1日現在)
●当該車両の主要装備機器(床下)
補助電源装置(MG)・台車(KD-65A)
◆公式側車両側面
← 近鉄名古屋・近鉄四日市 (C#1104) 伊勢中川・宇治山田 →
連結器…〔1位寄:密着連結器[HT型/電連付] (C#1104) 密着連結器[HT型]:2位寄〕
◆非公式側車両側面
← 宇治山田・伊勢中川 (C#1104) 近鉄四日市・近鉄名古屋 →
連結器…〔2位寄:密着連結器[HT型] (C#1104) 密着連結器[HT型/電連付]:1位寄〕
◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
竣工日:1973.09.07 [近畿車輛] ※1000系ク1100形C#1104[Tc/初代]として竣工
新製時配置・所属:山田線・明星検車区
冷房化改造等:1981.06 [塩浜] ※CU-19を4台設置
-正面案内表示機取付 ※長山式
-MG変更 ※[MG-115-S(9kVA)→HG-584-Ar(70kVA)]
外板塗装変更:1987.06 [塩浜] ※[マルーン単色→紅白2色]
1810系編入等:1988.09 [塩浜]
-系列・形式・車番変更 ※1000系ク1100形C#1104[Tc/初代]→1810系ク1910形C#1914[Tc/2代目]
-連結車両変更(2位寄り) ※[C#1004(Mc)→C#1814(Mc)]/編成全体は2連を維持
-正面案内表示機更新 ※[長山式→KSPC式]
-側面案内表示機取付 ※1側面あたり[行灯式種別表示機×2→幕式種別&行先案内表示機×1]へ変更
所属検車区変更:1988年度内 ※[明星(1988.04.01/初代C#1104)→富吉(1989.04.01/2代目C#1914)]
所属検車区変更:1989年度内 ※[富吉(1989.04.01)→明星(1990.04.01)]
車体更新(1回目)等:1993.05 [塩浜]
-内装材変更 ※9000・9200系からの仕様に準じた内装
-故障表示灯追設
-客室側窓取手変更 ※ガラス面の取手を撤去してアルミ枠に変更
台車変更:?.? ※[KD-32G→KD-60H]
外板裾帯省略:2000.08 [塩浜(検査入場時)] ※側面雨樋のマルーン塗装は以降省略
所属検車区変更:2001年度内 ※[明星(2001.04.01)→富吉(2002.04.01)]
廃車・解体:2004.03 ※車両解体作業は塩浜工場内にて実施
※2004.02に1000系1002Fと併せて運用離脱
除籍:2004.03.01 ※廃車年月日
最終配置・所属:名古屋線・富吉検車区
●当該車両の主要装備機器(床下)
補助電源装置(MG)・電動空気圧縮機(CP)・台車(KD-60H)
※台車はC#1104[Tc/初代]時代の当初からC#1914[Tc/2代目]時代の振替前まで(KD-32G)を装備
〈参考〉終
◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
竣工日:1967.12.08 [近畿車輛] ※1810系サ1960形C#1964[T]として竣工
新製時配置・所属:名古屋線・富吉検車区
冷房化改造:1982.05 [塩浜] ※CU-19を4台設置
車体更新(1回目)等:1986.09 [塩浜]
-内装材変更 ※9000・9200系からの仕様に準じた内装
-側面案内表示機取付 ※1側面あたり[案内表示機無→幕式種別&行先案内表示機×1]へ変更
-外板塗装変更 ※[マルーン単色→紅白2色]
1000系編入等:1988.11 [塩浜]
-電装(電動車化) ※[界磁位相制御・回生制動]方式化/界磁制御装置を新規搭載
※1480系の廃車で捻出された主電動機を転用
-台車形式変更 ※電動台車化に伴って形式を[KD-65A→KD-65G]化
-連結車両変更(2位寄り) ※[C#1814(Mc)→C#1004(Mc)]/編成全体は3連を維持
-CP追設 ※C#1814[Mc]が装備していたCPを移設
-系列・形式・車番変更 ※1810系サ1960形C#1964[T]→1000系モ1050形C#1054[M]
所属検車区変更:1991年度内 ※[富吉(1991.04.01)→明星(1992.04.01)]
車体更新(2回目)等:1997.05 [塩浜]
-故障表示灯追設
-客室側窓取手変更 ※ガラス面の取手を撤去してアルミ枠に変更
外板裾帯省略:2000.02 [塩浜(検査入場時)] ※側面雨樋のマルーン塗装は以降省略
転落防止幌取付:2012.08 [五位堂(検査入場時)] ※段違いタイプ
座席モケット色変更:2016.08 [五位堂(検査入場時)] ※[(一般・優先):(赤・灰)→(白・橙)]
配置・所属:山田線・明星検車区(2022年4月1日現在)
●当該車両の主要装備機器(床下)
界磁制御装置・電動空気圧縮機(CP)・台車(KD-65G)
◆公式側車両側面
← 近鉄名古屋・近鉄四日市 (C#1054) 伊勢中川・宇治山田 →
連結器…〔1位寄:密着連結器[HT型] (C#1054) 棒型永久連結器[住金製]:2位寄〕
◆非公式側車両側面
← 宇治山田・伊勢中川 (C#1054) 近鉄四日市・近鉄名古屋 →
連結器…〔2位寄:棒型永久連結器[住金製] (C#1054) 密着連結器[HT型]:1位寄〕
◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
竣工日:1973.09.07 [近畿車輛]
新製時配置・所属:山田線・明星検車区
冷房化改造等:1981.06 [塩浜] ※CU-19を4台設置/2位方前頭部は後年のパンタ増設を考慮してキセ無し
-正面案内表示機取付 ※長山式
-パンタグラフ交換(形状変更) ※[菱形(PT-42)→下枠交差形(PT-48)]
外板塗装変更:1987.06 [塩浜] ※[マルーン単色→紅白2色]
高性能車化改造等:1988.11 [塩浜] ※[釣り掛け駆動→WN駆動]方式化
※1480系の廃車で捻出された主電動機を転用して2200系から流用の従前機器を代替
-台車形式変更 ※高性能車化(主電動機の変更)に伴って形式を[KD-75A→KD-75G]化
※台車の車輪直径は[930→860]mm化
-省エネ改造 ※[抵抗制御・発電制動→界磁位相制御・回生制動]方式化
※8000系列の省エネ改造時に捻出された主制御装置を改造してモ1300形から流用の従前装置を代替
-パンタグラフ交換(形状変更) ※[下枠交差形(PT-48)→菱形(PT-42)]
※当時のC#1814が装備していた菱形(PT-42)とトレード
-パンタグラフ増設 ※2位寄りに菱形(PT-42)を増設して[1基→2基]化
-連結車両変更(1位寄り) ※[C#1104(Tc/初代)→C#1054(M)]/編成全体は[2連→3連]化
-正面案内表示機更新 ※[長山式→KSPC式]
-側面案内表示機取付 ※1側面あたり[行灯式種別表示機×2→幕式種別&行先案内表示機×1]へ変更
所属検車区変更:1988年度 ※[明星(1988.04.01)→富吉(1989.04.01)]
所属検車区変更:1991年度内 ※[富吉(1991.04.01)→明星(1992.04.01)]
車体更新(1回目)等:1994.02 [塩浜]
-内装材変更 ※9000・9200系からの仕様に準じた内装
-故障表示灯追設
-客室側窓取手変更 ※ガラス面の取手を撤去してアルミ枠に変更
外板裾帯省略:2000.02 [塩浜(検査入場時)] ※側面雨樋のマルーン塗装は以降省略
転落防止幌取付:2012.08 [五位堂(検査入場時)] ※段違いタイプ
室内床材更新:2014.02 [五位堂(入場時)] ※7020系からの仕様に準じた床材
座席モケット色変更:2016.08 [五位堂(検査入場時)] ※[(一般・優先):(赤・灰)→(白・橙)]
配置・所属:山田線・明星検車区(2022年4月1日現在)
●当該車両の主要装備機器(床下)
主制御装置(界磁位相制御)・台車(KD-75G)
◆公式側車両側面
← 近鉄名古屋・近鉄四日市 (C#1004) 伊勢中川・宇治山田 →
連結器…〔1位寄:棒型永久連結器[住金製] (C#1004) 密着連結器[HT型/電連付]:2位寄〕
◆非公式側車両側面
← 宇治山田・伊勢中川 (C#1004) 近鉄四日市・近鉄名古屋 →
連結器…〔2位寄:密着連結器[HT型/電連付] (C#1004) 棒型永久連結器[住金製]:1位寄〕
◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
竣工日:1967.12.08 [近畿車輛]
新製時配置・所属:名古屋線・富吉検車区
排障装置取付:?.? ※正面板は厚形
冷房化改造等:1982.05 [塩浜] ※CU-19を4台設置
-正面案内表示機取付 ※長山式
車体更新(1回目)等:1986.09 [塩浜]
-内装材変更 ※9000・9200系からの仕様に準じた内装
-正面案内表示機更新 ※[長山式→KSPC式]
-側面案内表示機取付 ※1側面あたり[案内表示機無→幕式種別&行先案内表示機×1]へ変更
-外板塗装変更 ※[マルーン単色→紅白2色]
編成構成車両変更等:1988.09 [塩浜]
-電制取付 ※発電制動車化/制動転換装置は新製して追設
-パンタグラフ交換(形状変更) ※[菱形(PT-42)→下枠交差形(PT-48)]
※当時のC#1004が装備していた下枠交差形(PT-48)とトレード
-連結車両変更(1位寄り) ※[C#1914(Tc/初代)→C#1914(Tc/2代目)]/※編成全体は[3連→2連]化
-CP撤去 ※電装されたC#1054[M]へCPを移設
所属検車区変更:1989年度 ※[富吉(1989.04.01)→明星(1990.04.01)]
車体更新(2回目)等:1997.09 [塩浜]
-故障表示灯追設
-客室側窓取手変更 ※ガラス面の取手を撤去してアルミ枠に変更
外板裾帯省略:2000.08 [塩浜(検査入場時)] ※側面雨樋のマルーン塗装は以降省略
所属検車区変更:2001年度内 ※[明星(2001.04.01)→富吉(2002.04.01)]
廃車・解体:2004.03 ※車両解体作業は塩浜工場内にて実施
※2004.02に1000系1002Fと併せて運用離脱
除籍:2004.03.01 ※廃車年月日
最終配置・所属:名古屋線・富吉検車区
●当該車両の主要装備機器(床下)
主制御装置(抵抗制御)・台車(KD-65)
◆車両側面等の画像を掲載する文献・ソーシャルメディア
●文献
『昭和~平成 近畿日本鉄道沿線アルバム【一般車両編】』-「1章 カラーフィルムで記録された近畿日本鉄道の一般車両-大阪線、名古屋線系統」、アルファベータブックス、2001年5月6日発行、P23
※1814Fの編成写真が掲載(A更新後[塗装変更後]-構成車両変更前)
『SIDE-VIEW KINTETSU.1 サイドビュー近鉄.1』-「通勤車 大阪・名古屋線系 1000~2600系-1810系」、レイルロード、2001年3月15日発行、P83
※公式側の側面写真が掲載(編成構成車両変更後・故障表示灯取付前)
●ソーシャルメディア
「1814F解体」 ※重機で車体を解体している画像が掲載
(近鉄線 旅と切符の資料室-車種別写真集-一般車-1810系)
〈参考〉終
4:編成ギャラリー・スライド(各側別)
※ギャラリーの画像は、クリックするとフルサイズで表示します(別ページ表示)。
※スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
← 近鉄名古屋・近鉄四日市 (1104F) 伊勢中川・宇治山田 →
1枚目:C#1104[Tc]、2枚目:C#1054[M]、3枚目:C#1004[Mc]
← 宇治山田・伊勢中川 (1004F) 近鉄四日市・近鉄名古屋 →
1枚目:C#1004[Mc]、2枚目:C#1054[M]、3枚目:C#1104[Tc]
●文献
『私鉄車両編成表 87年版』-「改造車両一覧表」、ジェー・アール・アール、1987年9月1日発行
『私鉄車両編成表 88年版』-「改造車両一覧表」、ジェー・アール・アール、1988年9月10日発行
『私鉄車両編成表 91年版』-「…編成表-近畿日本鉄道」、ジェー・アール・アール、1991年9月15日発行
『私鉄車両編成表 92年版』-「…編成表-近畿日本鉄道」、ジェー・アール・アール、1992年10月20日発行
飯島 巌・藤井信夫・井上広和、『【復刻版】私鉄の車両13 近畿日本鉄道Ⅱ 通勤車 他』-「車歴表 (その3・5) 」、ネコ・パブリッシング、2002年7月1日初版発行
『SIDE-VIEW KINTETSU.1 サイドビュー近鉄.1』-「通勤車 大阪・名古屋線系 1000~2600系-1000系/1810系」、レイルロード、2001年3月15日発行
「近鉄の一般車両について-一般車両諸元表 (3)」「私鉄車両めぐり [119] 近畿日本鉄道―Ⅴ. 名古屋線 1000系」「同―Ⅱ-付 機器再用新造車-2. 1000系〔名古屋線〕」『〈特集〉近畿日本鉄道 鉄道ピクトリアル1981年12月臨時増刊号』、1981年12月10日発行、第31巻第12号 通巻398号、P111・225
「Ⅲ 資料編 -2. 民鉄車両 -2. 竣工月日表(2)改造車,譲受車」『新車年鑑1987年版 鉄道ピクトリアル1987年5月臨時増刊号』、1987年5月10日発行、第37巻第5号 通巻480号、P210
「近鉄だより-□名古屋線及び内部線」『関西の鉄道(1989 新春号)』、1989年1月20日発行、通巻第20号、P76
「Ⅲ資料編 民鉄車両新造車竣工月日表 (2)改造車、譲受車」『新車年鑑1989年版 鉄道ピクトリアル1989年5月臨時増刊号』、1989年5月10日発行、第39巻第5号 通巻512号、P240
「私鉄車両めぐり [148] 近畿日本鉄道―Ⅱ T車連結方式-7. 1810系〔名古屋線〕」「同―Ⅱ-付 機器再用新造車-2. 1000系〔名古屋線〕」「付表-2 車歴表 (18)1810系車歴表/(50) 1000系系車歴表」『〈特集〉近畿日本鉄道 鉄道ピクトリアル1992年12月臨時増刊号』、1992年12月10日発行、第42巻第12号 通巻569号、P244-245/247-248・P295/299
「Ⅲ 資料編 民鉄1993年度車両動向」『新車年鑑1994年版 鉄道ピクトリアル1994年10月臨時増刊号』、1994年10月10日発行、第44巻第10号 通巻597号、P175
「Ⅲ 資料編 民鉄1997年度車両動向」『新車年鑑1998年版 鉄道ピクトリアル1998年10月臨時増刊号』、1998年10月10日発行、第48巻第10号 通巻660号、P206-207
「近鉄車両―主要機器のあゆみ―」「近畿日本鉄道 現有車両主要諸元表」「近畿日本鉄道 現有車両編成表」『〈特集〉近畿日本鉄道 鉄道ピクトリアル2018年12月臨時増刊号』、2018年12月10日発行、第68巻第12号 通巻954号、P196-208/P285-299/P304-309
「大手私鉄車両ファイル2022 車両配置表」『鉄道ファン2022年8月号付録』、2022年8月1日発行、第62巻第8号 通巻736号
〈購入可能な文献〉…2022.09.10時点
※[amazon.co.jp/楽天市場/Yahoo!ショッピング]で販売中の商品を掲載
※上記時点において、中古品含め、amazon.co.jpでのみ購入可能な商品(他は売切)は単独で掲載
※上記時点以降については、売切となっている可能性もあります
※非売・絶版やプレミア価格となっている文献の入手は、オークションや古本サイトをあたるのも手です
〈購入可能な文献〉終
●ソーシャルメディア
「T04」
(近鉄線 旅と切符の資料室-車種別写真集-一般車-1000系・1010系)
「【近鉄】1000系T04編成 五位堂出場」 ※見れない場合はこちら
(鉄道ホビダスー鉄道投稿情報局/2012.08.10掲載記事)
※文章等が見れない場合はこちら
※文章等が見れない場合はこちら
「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブで開きます)
このページの内容は以上です。