ピロのブログVer3

Ver2の続きです

近鉄一般車 メモ

〈メモ〉近鉄1253系-正面・側面のLED車外表示機

こんばんは

今回の覚え書き内容は表題の通りです。

車両をよく観察している人や鉄道模型を趣味でやっている人にとっては度々気付かされる事かもしれませんが、近鉄各線で現役中の各系列・形式には、他車と比較した時の内外装の見た目で似ていたり違ったりする細かな要素が様々にあります。

車両ごとの共通点や差異は、現在に至るまで多様に見つける事が可能です。差異に関しては、他系列間のみならず同一形式間でも色々と存在しています。この違いの発生要因は、車両製造年次の違い(改良)であったり工場入場時の手入れによるものであったりと様々あるように思いますが、今回は後者にあたる例として、一般車1253系に取り付けられているLED車外表示機の外観や設置状況についてメモしておく事にしました。


■ 第20〈メモ〉

●近鉄1253系-正面・側面のLED車外表示機

1253系は、大阪・名古屋線系統の2両編成車として1992年度に登場した系列です。標準軌線共通仕様で竣工した1233系の派生系列にあたり、同系列群の中では、ボルスタレス台車を履いている点が大きな特徴となっています。同時期に竣工した1254系に関しては、1253系の同仕様の性能に滑走防止装置を追加した事で車両形式が分派しました。

また、名古屋線系統を活躍の場とする1253系の一部に関しては、2000年代になってワンマン運転に対応する改造を受けた事で各車の車両形式が改められています。こちらは、類似する他2連車と区別する目的あっての事か、所属系列が1259系へと変更されました。


登場以来、大阪・名古屋線系統での活躍で一貫する上記3系列は、車体更新等の大きな改造も無いまま現在に至ります。ただ、内外装の細かな要素では時期別・編成別に部品の交換・追設等で色々と手が入れらており、今〈メモ〉で取り上げるLED車外表示機は、近年、従前まで系列各車に装備されていた幕式の表示機を代替する形で新たに登場した表示機です。

〈大阪上本町/2021-06-05〉

以下では、まず近鉄車両における幕を用いた表示機の変遷や現行1253系が装備する車外表示機の設置状況について軽く触れ、そこから新たに登場したLED車外表示機の外観や機能状態を簡単に取り上げる事にします。


〈大和八木/2011-09-02〉
〈大和西大寺/2020-08-06〉

まずは幕を用いた表示機の変遷です。現在まで活躍する多くの近鉄一般車では、車両正面および側面における種別・行先案内を幕式の表示機を用いて行っていますが、近鉄車両で同案内方式が採用されたのは、特急車であれば12200系(側面のみ/正面では挿し込み式の板を用いて行先および特別な種別を案内)・一般車であれば8600系(正面のみ[長山式]/側面では行灯式の表示機を常設して種別のみ案内)が最初でした。

これは、以降、従前まで機能していた運行標識板に代わる種別・行先の案内方式として積極的に採り入れられており、近鉄車両では、「シリーズ21」が登場するまでの間、新造時点での装備および後付けの改造で幕を用いた案内方式が広く普及しています。

〈大和八木/2012-04-15〉
〈西大寺-尼ヶ辻/2019-06-16〉

一般車では、8600系以降、正面に幕式の表示機(=1枚の幕で種別および行先を案内/単独制御の長山式)・側面に行灯式の表示機(=種別のみを案内/黒背景の細枠内に収録された種別は活躍線区・車種[急行車・区間車]ごとで相違)を備えた状態で車両新造が行われる状況が続いていましたが、1982年度竣工車からは、側面にも幕式の表示機(=1枚の幕で種別および行先を案内/総括制御のKSPC式)が備えられるようになりました。

また、側面の案内表示機には、当初、銀色のステンレス枠が備え付けられていましたが、新造車に関しては、アルミ車体が本格採用された1985年度以降、枠が省略されるようになっています。正面の方は、「シリーズ21」登場前まで枠付きがデフォルトとなっているものの、前頭部形状が特殊な3200系や5200系列では、例外的に枠がありません。今回取り上げる1253系は、アルミ車体を採用して1992年度に登場した系列であり、新造時点では、全車、正面・側面に幕式の案内表示機を装備して竣工しました。


〈大和朝倉-長谷寺/2016-08-21〉
〈大和朝倉-長谷寺/2016-09-08〉

以降の1253系は、一部が系列・形式の変更を行ってワンマン運転対応の1259系となったものの、裾帯・ロゴの有無や一部機器の追加等を除けば、概ね登場時と変わらない見た目をキープしています。正面・側面の車外表示機に関しても、長らく全編成が幕式を維持していましたが、2020年度に入ってこれをフルカラーLED式へと変更する編成が登場しました。

〈Twitterより埋め込み・引用〉
〈Twitterより埋め込み・引用〉

1253系に対して、最初に車外表示機の変更が行われた時期は2020年9月です。この時は、1253F(高安検車区所属)と1260F(富吉検車区所属)の2本が対象とされ、前者は9月中旬(=19日)に五位堂検修車庫で・後者は9月上旬(=8日)に高安車庫で交換が行われています。

1260Fは、通常であれば名古屋線系統を中心に運用される編成ですが、2019年3月に軌道検測装置が取り付けられて以降は、期間を限定して定期的に大阪線系統の各線も走るようになっており、この時の交換は、大阪側で運用されているタイミングで実施されました。その後に交換が行われた1253Fに関しては、6月下旬から9月中旬まで大阪線系統での運用となった1260Fと入れ替わる形でしばらく名古屋線系統での運用に従事していましたが、1260Fが名古屋側の運用に復帰(=9月17日1830レ~)すると、大阪線系統へ戻る形で五位堂検修車庫へ入場。車外表示機の交換は、この時の出場直前に行われました。

〈五位堂-近鉄下田/2021-01-29〉
〈大阪上本町/2021-06-05〉

LED車外表示機を備える1253系は、2020年9月以降しばらくは1253Fおよび1260Fの2本のみでしたが、2021年に入ってから新たに1257F(高安検車区所属)も加えられました。交換作業は五位堂検修車庫にて実施され、併せて転落防止用注意放送装置の設置(=C#1357)やLCD車内表示機の追設(=編成)も行われています。他、この入場時にはC#1357が履く[KD-306I]台車に対して車輪・制輪子・速度発電機の交換も実施されており、一連の作業が終了して出場する前には[五位堂⇔名張]間で日中試運転が行われていました。

車外表示機の交換は、今の所、2021年1月の1257Fを最後に行われていません。なので、2021年7月時点でLED車外表示機を備える1253系は3本です。それ以外の編成に関しては、登場時からの幕式の車外表示機を変わらず維持しています。

〈大和朝倉/2017-05-29〉
〈大阪上本町/2021-06-05〉

ちなみに、出場後の1257Fは車掌台側にある設定器箱が大形化されていますが、最近出場した他の変更車も参考に見た限りだと、これは転落防止用注意放送装置の設置に伴う改造の模様。実際、同装置が設けられていない状態でLED車外表示機へと変更された1260Fは、この設定器箱が従来と変わらないサイズで維持されています。

他、交換編成の車内に関連して言えば、従前に幕が収められていた箇所(網棚付近)に関しては、外見上の変化がほとんどありませんでした。恐らく、これまでの幕式の表示機とほぼ同サイズの表示機がそのまま収められているものと思われます。表示機交換に要する時間に関しては、1260Fの場合、五位堂に入場する事なく運用前後に入出庫する高安にて即日で行われていました。1253Fに関しては、五位堂出場前の日中試運転終了後から回送列車として発車するまでの短時間の間に表示機が変更されています。

こうした事から、今回換装されたLED車外表示機は、特に大きな改造もなく短時間での取り換えが可能かつ従来の幕式の表示機と互換性が高いものである事が窺えるように思います。


以上、近鉄車両における幕を用いた表示機の変遷と現行1253系が装備する表示機の設置状況について軽く触れましたが、ここからは、2020年度になって登場した1253系のLED車外表示機の外観や機能状態を取り上げていきます。

以下、正面・側面の順でそれぞれの表示機の様子を見ていきます。

〈大阪上本町/2021-06-05〉
〈大阪上本町/2021-06-05〉
〈大阪上本町/2021-06-05〉

まずは正面(=LED素子数/縦×横:28×112[種別40|行先72])です。以前まで幕式の表示機が入っていた箇所にピッタリ入る形でLED車外表示機が収まっています。枠内案内部の基本デザインは、幕時代とほぼ同じです。

表示に関しては、幕時代だと[種別案内部分が色付き背景に白文字・行先案内部分が白背景に黒文字]でしたが、LED表示となってからは[種別案内部分が各種別に対応した色付き背景に白文字・行先案内部分が黒背景に白文字]となりました。但し、「貸切・回送・試運転」といった一般乗客を乗せる事が無い列車に関しては、行先案内と同様、[黒背景に白文字]で案内が行われています。

〈五位堂-近鉄下田/2021-01-29〉
〈五位堂-近鉄下田/2021-01-29〉

また、近鉄一般車の幕では、1980年代後半以降、日本語案内と英語案内を併記する方式が定着していましたが、LEDでの案内となってからは日本語案内と英語案内を別々とするスタイルへと変更されています。この言語別交互案内のスタイル自体は、近鉄線内各駅に対して駅ナンバリングが導入された2015年度より駅のLCD表示機で導入されており、見やすさ等を重視しての事か、車両の方でもこの体裁が採られたようです。

〈大和八木/2021-07-11〉
〈大和八木/2021-07-11〉

枠内の文字表記に関しては、駅名が横一列で枠内に収まりきらない場合、日本語でも英語でも適当な区切りを設けて2段で案内されています(EX:東青山[英語]=[Higashi-/Aoyama]・青山町[英語]=[Aoyama/cho]・河内国分[英語]=[Kawachi-/Kokubu]・大阪上本町[日本語|英語]=[大阪/上本町|Osaka-/Uehonmachi])。英語の方は、現状、フォントの最大サイズが一定の大きさで決まっている様子があり、枠内に余裕がある場合でも枠一杯にサイズを拡大する事なく文字が表示されています(EX:[Test run])。

〈大阪上本町/2021-06-05〉※動画(音無し)

日本語案内と英語案内は交互に表示される仕様となっており、正面・側面共に約3秒ごとで言語表記が入れ替わります。各表示を3秒毎に替えていく仕様は、同じくフルカラーLEDを用いた車外表示機を側面に採用する80000系「ひのとり」と同様です。まだまだ装備車両は少ないものの、切り替え表示の時間に関しては、現時点だと3秒がスタンダートとなっている様子があります。

ちなみに、「ひのとり」に先立つ形で側面にフルカラーLEDの車外表示機を採用して2言語別交互案内を行うようになった22000系リニューアル車は、行先案内の時間が[日本語案内:約6秒/英語案内:約3秒]とされており、現在の日本語案内の時間に関しては、従前から見直された事が窺えます。今は3秒表示が標準となっている様子ですが、長い目で見て今後の展開に着目してみるのも面白いかもしれません。

〈大和八木-真菅/2021-05-14〉
〈大阪上本町/2021-06-05〉

他、正面の表示機に関しては、他編成との連結時に機器を装備する顔が面へ出なくなった際、非点灯となります。幕式の場合でも、他車両と連結する際は対面箇所の表示機だけ幕背後の明かりが落とされますが、幕自体は消えずにそのまま残っているため、連結面であっても車両が充当されている種別や行先といった表示内容は、周囲に光があれば常に目視での確認が可能でした。

その一方、LED表示機では、非点灯にすると表示内容込みで明かりが消えてしまうので、消灯時の表示面は何も見えず、周囲に光がある場合でも液晶の黒一色となります。この状態は、連結中であれば停車中でも走行中でも基本的に維持されており、点灯するか否かの設定は、車両の増解結作業時に乗務員が併せて行うものと思われます。点灯設定を行う際の流れに関しては、恐らく幕式と大差ないとは思いますが、未確認なので実情は不明です。

〈大阪上本町/2021-06-05〉
〈大阪上本町/2021-06-05〉
〈五位堂-近鉄下田/2021-01-29〉
〈五位堂-近鉄下田/2021-01-29〉

続いて側面(=LED素子数/縦×横:32×144[種別48|行先96])です。こちらも、正面と同様、以前まで幕式の表示機が入っていた箇所にピッタリ入る形でLED車外表示機が収まっています。枠内案内部の基本デザインに関しても、幕時代から大差ありません。

表示に関しては、幕時代だと[種別案内部分が色付き背景に白文字・行先案内部分が白背景に黒文字]でしたが、LED表示となってからは[種別案内部分が各種別に対応した色付き背景に白文字・行先案内部分が黒背景に白文字]となりました。日本語表記と英語表記を交互に行う点や「貸切・回送・試運転」といった一般乗客を乗せる事が無い列車の案内を[黒背景に白文字]で行う点も正面と同じです。

〈大阪上本町/2021-06-05〉
〈大阪上本町/2021-06-05〉
〈大阪上本町/2021-06-05〉※動画(音無し)

一方、側面の特筆すべき点として、英語表記時の右端に駅ナンバリングを併記するようになった事が挙げられます。正面(および側面の日本語表記時)では、この併記が行われていません。側面の表示機は、正面のものよりも横長で一回り大きいので、この事が併記の有無に影響している可能性はありそうです。

駅ナンバリングの表記に関しては、フルカラーLEDである事を活かし、路線別で設定された線区カラーを背景色に行先駅のナンバリングを白文字で表現する仕様となっています。

〈Twitterより埋め込み・引用〉
〈Twitterより埋め込み・引用〉

側面の英語表記時に駅ナンバリングを併記する仕様は、基本的に列車の行先となる全駅を対象に行われているようです。但し、各線が合流する駅に関しては例外の模様。

2021年7月現在、1253系のLED車外表示機が稼働している線区でこれに該当するのは、大阪線・名古屋線・山田線の合流駅となる伊勢中川です。大阪線でも名古屋線でも、伊勢中川行きとなった列車の側面LED表示には、駅ナンバリングが併記されていません。事情としては、ナンバリングを表示する際の背景色を路線ごとで使い分ける手間を省くために最初から併記しないようにしている事が第一に考えられますが、実情は不明です。今後の展開次第では、大和西大寺や古市のナンバリング表示が行われるかどうかも気になる所ではあります。

〈Twitterより埋め込み・引用〉
〈Twitterより埋め込み・引用〉

枠内の文字表記に関しては、駅名が横一列で枠内に収まりきらない場合、正面と同様に適当な区切りを設けて2段で案内されています(EX:東青山[英語]=[Higashi-/Aoyama]・河内国分[英語]=[Kawachi-/Kokubu]・大阪上本町[英語]=[Osaka-/Uehonmachi])。但し、側面の表示機は正面に比べて横長さがあるので、日本語表記の方は1段が通常です。一部駅名では、正面と側面とで収まり具合に差が生じており、それぞれの表記段数が異なる場合も見受けられます(EX:青山町[英語]=正面2段[Aoyama/cho]-側面1段[Aoyamacho]・大阪上本町[日本語]=正面2段[大阪/上本町]-側面1段[大阪上本町])。

他、側面表示でもう一つ特筆すべき点として、途中駅で車両の切り離しを行う列車充当時に解結車両となった際、日本語表記時に限って枠の下部でその案内表示を行う事が挙げられます。正面(および側面の英語表記時)では、この併記が行われていません。案内時の文字色は、車両の切り離し駅が赤色・それ以外が黄色とされています。この色使いは、1253系に先立ってフルカラーLEDの車外表示機が導入(換装)された3220系や9020系と同様です。これらと同じ仕様が踏襲されているという事であるならば、今後登場するであろう「弱冷車」の案内も共通の色使い(=水色)で表示される事が予想されます。

〈五位堂-近鉄下田/2021-01-29〉

日本語案内と英語案内の交互表示に関しては、正面の表示機と同様、側面でも約3秒ごとで実施。これは、駅停車中でも列車走行中でも継続して実施されており、特急車と違って高速走行時に節電消灯となる事もありません。

ちなみに、交互表示のタイミングに関しては、正面と側面とで同時が基本となっている模様。但し、場合によっては若干のズレも起こるようで、私がこれを初見した時は、それぞれの表示間隔に約1秒のタイムラグがありました。この時の表示ズレが、特定の表示に限ったものなのか、増解結前後等における正面の消点灯設定に依拠する形で生じたものなのか、もしくはその他事情によるものなのかは分からないものの、多彩な表示が出来るようになったLED車外表示機ならではの光景であるようには感じます。

〈松塚-真菅/2021-02-13〉※SS[1/2500]
〈大阪上本町/2021-06-05〉※SS[1/800]

最後に、LED車外表示機に映された表示を切れ目少なく写す際のシャッター速度について言及しておくと、1253系のLED車外表示機に関しては、[1/1000]で目立った切れ込みもなく表示を写す事が可能です。ほぼ切れ込みが無い状態の写りを求めるのであれば、[1/800]より低速で設定するのが無難だと思います。

同様の状態で写す事が可能なのは、22000系リニューアル車やフルカラーLEDの表示機に換装された3220・7000・7020・9020系の正面・側面および80000系「ひのとり」の側面です。こうしたLED案内表示を写すためのシャッター速度に関しては、正面の分のみ別記事にてまとめています。他が気になる方は、そちらも参考になるかもしれません。


〈参考〉以前投稿の関連記事

【資料】正面LED案内表示を写すためのシャッター速度 (近鉄電車編)

〈2019-10-10投稿記事〉


今回の〈メモ〉は、LED車外表示機をテーマに1253系に焦点を当てた内容でした。近鉄一般車では、まだまだ幕式の車外表示機が主流ですが、「シリーズ21」以前の一般車に対してもLED車外表示機が普及していく事になるのかは気になる所です。今後、関連して別に着目出来るような動きがあれば、再び〈メモ〉あたりで取り上げてみようと思います。

今回の〈メモ〉は以上です。


【スポンサーリンク】


■リンク集

「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブでひらきます)

鉄道コム サイトバナー

鉄道コム TETSUDOU.COM

朝日インタラクティブが運営する鉄道情報インターネットサイト鉄道会社から個人まで、カテゴリ別に様々な情報発信をまとめてくれています。


にほんブログ村 近鉄線

ブログランキングサイト「にほんブログ村」の近鉄線カテゴリーに繋がるリンクです。近鉄を扱う多くの個人サイト・ブログが集まっています。


人気ブログランキング 鉄道旅行

人気ブログのランキング把握やサイト検索・記事検索が出来るブログ総合サイトです。鉄道旅行を扱う多くの個人サイトが集まっています。

このページの内容は以上です。

コメントを残す (詳細記入は必須ではありません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

近鉄電車が見える家で育った鉄道オタク。車両の差異や変遷に興味あり。鉄道の他に鳥も好きで、最近は鳩に癒される事がしばしば。