■資料概要
今回の【資料】では、元近鉄16000系16003F(現:大井川鐵道所属)の車両側面について、その外観を簡単な車両変遷情報等と共に写真で紹介します。

16000系は、南大阪線系統で初の高性能特急車として1964年度に登場した形式群で、16003Fは1965年度に竣工しました。
同編成は、1986年度実施の車体更新時に近鉄特急車で初めて一斉自動転換式リクライニング座席が採用された編成です。2002年に余剰廃車された後は、大井川鐵道へ移籍となり、2004年より同鐵道で営業を開始しました。以降は、ワンマン運転に対応した普通列車用の電車として活躍しています。

■資料詳細
第721資料目 目次
※移籍時に所属形式名を[ク16100形(近鉄)→クハ16100形(大井川鐵道)]へ変更
※目次の側は近鉄時代からの方位板記載数字を基準に表記
◆車両変遷情報等
◆公式側車両側面
◆非公式側車両側面
※移籍時に所属形式名を[モ16000形(近鉄)→モハ16000形(大井川鐵道)]へ変更
※目次の側は近鉄時代からの方位板記載数字を基準に表記
◆車両変遷情報等
◆公式側車両側面
◆非公式側車両側面
3:編成ギャラリー・スライド(各側別)
※ギャラリーの画像は、クリックするとフルサイズで表示します(別ページ表示)。
※スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
◆公式側
◆非公式側
4:参考文献・情報
●文献
〈購入可能な文献〉
●ソーシャルメディア
5:リンク集
※このページ内における「公式側」は、車両に対して [1位 (車両側面) 2位] となっている側の事を指します。反対に「非公式側」は、車両に対して [2位 (車両側面) 1位] となっている側の事を指します。
※大井川鐵道移籍後における16000系の方位付け(〇[内に方位数字]で表記)は固定編成内でも車両単位で独立して行われており、車両運転台方は「公式側」が②・「非公式側」が ①とされています。反対に車両妻面方は「公式側」が④・「非公式側」が③とされています。このページでは、近鉄在籍時と大井川鐵道在籍時の両方の側表記を適宜記載します。
【スポンサーリンク】
◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
竣工年月日:1966.03.21 [近畿車輛]
新製時配置・所属:南大阪線・古市検車区
ATS・列車種別選別装置追設:1968年度内
列車無線追設:1972年度内 ※屋上に逆L形の無線アンテナ追設
排障装置追設:1975年度内
電気連結器追設:?.?
特急標識変更:1977年度内 ※[逆三角形脱着式→ホームベース形固定式]
前面塗り分け変更:?.? ※特急標識変更後の検査入場時?
座席モケット色変更:1982?.? ※[ワインレッド→マロンレッド]
側面明かり窓埋設:?.? ※併せてトイレ・洗面台を12410系に準じた仕様へ改修
車体更新(1回目)等:1987.03 [古市]
-内装材変更 ※壁面や床材を12410系の内装に準拠した仕様へ更新
-乗務員室仕切り改修 ※運転台・車掌台背面の窓を埋設
-室内座席種変更 ※[同心回転式シート→自動回転式リクライニングシート]
CP変更:?.? ※[D-3-FR→HS-10]
貫通幌寸法変更:1996年度内 ※正面には16400系との共通運用を可能とする新タイプの幌受を追設
旧幌受撤去:1997年度内 ※新旧混在していた正面の幌受を新タイプに統一
高安回送:2002.07 ※回送前は休車状態
除籍(近畿日本鉄道):2002.07.17 ※廃車年月日
最終配置・所属(近畿日本鉄道):南大阪線・古市検車区
譲渡に伴う搬出:2002.08 ※[高安検修場→大代側線(新金谷)]
※陸送に先だって水回り設備やATS・列車無線アンテナ等を撤去
千頭回送:2002.08 ※回送編成は不明/以降約1年間は側線で留置
新金谷回送:2003年度内 ※回送編成は不明/営業に向けた整備のため2003年夏?に移動
営業前整備:2004.03 [新金谷]
-ワンマン運転対応機器追加 ※運賃箱・整理券発券機・運賃表示機・自動放送装置追加等
-車内放送用スピーカー追設
-保安装置追加 ※ATSや列車無線を追加/妻面方に無線アンテナを追設
-乗務員室仕切り改修 ※運転台・車掌台背面の窓を復活
-軌条塗油器追設 ※油槽はC#16003の車販準備区画を封鎖して追設(油の伝導管は非公式側に設置)
-車椅子等用スペース追設 ※運転台側の座席一列(2脚)を撤去して設定/手摺追設(非公式側)
入籍(大井川鐵道):2004.03.25 ※営業目的の改造完了に伴う竣工日/営業開始日は不明
-所属形式変更 ※[ク16100形(近鉄)→クハ16100形(大鐵)]
※営業開始時は近鉄時代の車外広告ステッカーや屋根周りの雨樋紺色塗装を維持
営業開始時配置・所属:大井川本線・新金谷車両区
雨樋塗装変更:?.? [新金谷] ※最初の車体再塗装時に屋根周りの雨樋紺色塗装省略
転落防止幌追設:?.? ※ハーフハイトタイプ/2013.03?
部分ラッピング(A):2014.04-2014.10 ※機関車トーマスイベント(2014)PR
部分ラッピング(B):2015.06-2017.03 ※機関車トーマスイベント(2015)PR
※検査入場(2017.03完了)に伴う運用離脱後(2016春)、再塗装時(2016冬)までラッピング貼付
車内防犯カメラ追設:?.?
雨樋塗装変更:2023.06 [新金谷] ※検査入場に伴う車体再塗装時に屋根周りの雨樋紺色塗装復活
配置・所属:大井川本線・新金谷車両区(2023年4月1日現在)
●当該車両の主要装備機器(床下)
補助電源装置(MG)・電動空気圧縮機(CP)・台車(KD-52A)・軌条塗油器
◆公式側車両側面
近鉄:← 吉野 (1位寄|C#16103|2位寄) 大阪阿部野橋 →
大鐵:← 千頭・家山 (②|C#16103|④) 金谷 →
連結器…〔1位寄/②:密着連結器[HT型/電連付] (C#16103) 棒型永久連結器[近車製]:2位寄/④〕

◆非公式側車両側面
近鉄:← 大阪阿部野橋 (2位寄|C#16103|1位寄) 吉野 →
大鐵:← 金谷 (③|C#16103|①) 家山・千頭 →
連結器…〔2位寄/③:棒型永久連結器[近車製] (C#16103) 密着連結器[HT型/電連付]:1位寄/①〕

◆車両変遷情報等
●車両変遷情報
竣工年月日:1966.03.21 [近畿車輛]
新製時配置・所属:南大阪線・古市検車区
ATS・列車種別選別装置追設:1968年度内
列車無線追設:1972年度内 ※屋上に逆L形の無線アンテナ追設
排障装置追設:1975年度内
電気連結器追設:?.?
特急標識変更:1977年度内 ※[逆三角形脱着式→ホームベース形固定式]
前面塗り分け変更:?.? ※特急標識変更後の検査入場時?
座席モケット色変更:1982?.? ※[ワインレッド→マロンレッド]
側面明かり窓埋設:?.?
車体更新(1回目)等:1987.03 [古市]
-内装材変更 ※壁面や床材を12410系の内装に準拠した仕様へ更新
-乗務員室仕切り改修 ※運転台・車掌台背面の窓を埋設
-室内座席種変更 ※[同心回転式シート→自動回転式リクライニングシート]
-飲料自販機追設 ※車販準備室区画を改装
パンタグラフ変更:?.? ※[S-524-A→PT-42]
貫通幌寸法変更:1996年度内 ※正面には16400系との共通運用を可能とする新タイプの幌受を追設
旧幌受撤去:1997年度内 ※新旧混在していた正面の幌受を新タイプに統一
高安回送:2002.07 ※回送前は休車状態
除籍(近畿日本鉄道):2002.07.17 ※廃車年月日
最終配置・所属(近畿日本鉄道):南大阪線・古市検車区
譲渡に伴う搬出:2002.08 ※[高安検修場→大代側線(新金谷)]
※陸送に先だって飲料自販機やATS・列車無線アンテナ等を撤去
千頭回送:2002.08 ※回送編成は不明/以降約1年間は側線で留置
新金谷回送:2003年度内 ※回送編成は不明/営業に向けた整備のため2003年夏?に移動
営業前整備:2004.03 [新金谷]
-ワンマン運転対応機器追加 ※運賃箱・整理券発券機・運賃表示機・自動放送装置追加等
-車内放送用スピーカー追設
-保安装置追加 ※ATS・列車無線を追加
-乗務員室仕切り改修 ※運転台・車掌台背面の窓を復活
-軌条塗油設備追設 ※C#16003の車販準備区画を封鎖して油槽を追設(油の伝導管は非公式側に設置)
-車椅子等用スペース追設 ※運転台側の座席一列(2脚)を撤去して設定/手摺追設(公式側)
入籍(大井川鐵道):2004.03.25 ※営業目的の改造完了に伴う竣工日/営業開始日は不明
-所属形式変更 ※[モ16000形(近鉄)→モハ16000形(大鐵)]
※営業開始時は近鉄時代の車外広告ステッカーや屋根周りの雨樋紺色塗装を維持
営業開始時配置・所属:大井川本線・新金谷車両区
雨樋塗装変更:?.? [新金谷] ※最初の車体再塗装時に屋根周りの雨樋紺色塗装省略
転落防止幌追設:?.? ※ハーフハイトタイプ/2013.03?
部分ラッピング(A):2014.04-2014.10 ※機関車トーマスイベント(2014)PR
部分ラッピング(B):2015.06-2017.03 ※機関車トーマスイベント(2015)PR
※検査入場(2017.03完了)に伴う運用離脱後(2016春)、再塗装時(2016冬)までラッピング貼付
車内防犯カメラ追設:?.?
雨樋塗装変更:2023.06 [新金谷] ※検査入場に伴う車体再塗装時に屋根周りの雨樋紺色塗装復活
配置・所属:大井川本線・新金谷車両区(2023年4月1日現在)
●当該車両の主要装備機器(床下)
主制御装置(抵抗制御)・台車(KD-52)
◆公式側車両側面
近鉄:← 吉野 (1位寄|C#16003|2位寄) 大阪阿部野橋 →
大鐵:← 千頭・家山 (③|C#16003|①) 金谷 →
連結器…〔1位寄/③:棒型永久連結器[近車製] (C#16003) 密着連結器[HT型/電連付]:2位寄/①〕

◆非公式側車両側面
近鉄:← 大阪阿部野橋 (2位寄|C#16003|1位寄) 吉野 →
大鐵:← 金谷 (②|C#16003|④) 家山・千頭 →
連結器…〔2位寄/②:密着連結器[HT型/電連付] (C#16003) 棒型永久連結器[近車製]:1位寄/④〕

3:編成ギャラリー・スライド(各側別)
※ギャラリーの画像は、クリックするとフルサイズで表示します(別ページ表示)。
※スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
← 吉野 (近鉄:16003F [車両方位:1-2位|1-2位]) 大阪阿部野橋 →
← 千頭・家山 (大鐵:16003F [車両方位:②-④|③-①]) 金谷 →
1枚目:C#16103[Tc]、2枚目:C#16003[Mc]



← 大阪阿部野橋 (近鉄:16003F [車両方位:2-1位|2-1位]) 吉野 →
← 金谷 (大鐵:16003F [車両方位:②-④|③-①]) 家山・千頭 →
1枚目:C#16003[Mc]、2枚目:C#16103[Tc]


●文献
『【復刻版】私鉄の車両1 近畿日本鉄道Ⅰ 特急車』-「車歴表」、ネコ・パブリッシング、飯島 巌・藤井信夫・井上広和、2002年7月1日初版発行
『近鉄電車写真集4 林基一 作品集』-「吉野特急 16000系」、リトル出版、2019年12月30日初版発行
『私鉄車両編成表 2023』-「編成表-大井川鐵道」、ジェー・アール・アール、2023年07月13日発行
「Ⅲ資料編 1987年民鉄車両竣工月日表(2)改造車、譲受車」『新車年鑑1988年版 鉄道ピクトリアル1988年5月臨時増刊号』、1988年5月10日発行、第38巻第5号 通巻496号、P222
「近畿日本鉄道 特急車両のあゆみ 10000系から12600系まで/5.16000系」『〈特集〉近鉄特急 鉄道ピクトリアル1988年12月臨時増刊号』、1988年12月10日発行、第38巻第12号 通巻505号、P166-169
「Ⅲ 車両データ-2002年度 -2 民鉄車両 各社別新造・改造・廃車一覧」『鉄道車両年鑑2003年版 鉄道ピクトリアル2003年10月臨時増刊号』、2003年10月10日発行、第53巻第10号 通巻738号、P216-217
「Ⅲ 車両データ-2003年度 -2 民鉄車両 各社別新造・改造・廃車一覧」『鉄道車両年鑑2004年版 鉄道ピクトリアル2004年10月臨時増刊号』、2004年10月10日発行、第54巻第10号 通巻753号、P222
「近鉄車両―主要機器のあゆみ―」『〈特集〉近畿日本鉄道 鉄道ピクトリアル2018年12月臨時増刊号』、2018年12月10日発行、第68巻第12号 通巻954号、P196-208
〈購入可能な文献〉…2023.08.18時点
※[amazon.co.jp/楽天市場/Yahoo!ショッピング]で販売中の商品を掲載
※上記時点において、中古品含め、amazon.co.jpでのみ購入可能な商品(他は売切)は単独で掲載
※上記時点以降については、売切となっている可能性もあります
※非売・絶版やプレミア価格となっている文献の入手は、オークションや古本サイトをあたるのも手です
〈購入可能な文献〉終
●ソーシャルメディア
※見れない場合はこちら (RESPONSE NEWS/2014.05.05公開記事)
「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブで開きます)


ブログランキングサイト「にほんブログ村」の近鉄線カテゴリーに繋がるリンクです。近鉄を扱う多くの個人サイト・ブログが集まっています。

このページの内容は以上です。