■ 資料概要
今回の【資料】では、近鉄2430系2437Fの車両側面について、簡単な車両変遷情報と共に、その外観を写真で紹介します。

2430系は、1971年度から1973年度まで大阪線系統へ投入された抵抗制御の3両編成です。
同系3連は、2M1T編成と1M2T編成の2種類が製作されており、登場時の当該編成は後者にあたります。但し、1979年には、運用上の制約を解消すべく、2431Fとの間で組成変更(↓参照)が行われました。以降、2437Fは、現在に至るまで4両編成で活躍を続けています。
※ 編成向き:← 大阪上本町 (編成) 河内国分・名張 →
※ 登場時組成の2431F各車は白文字で表記、登場時組成の2437F各車は青文字で表記
※ 車両間の〔+〕表記は柴田式密着連結器 [電連付] (1979当時)、現在は電連撤去済
※車両間の〔-〕表記は近車製棒型永久連結器 (1979当時)、現在は住金製へ交換済
● 竣工時-組成変更前 [1971-1979]
2430系2431F (3連:2M1T編成)
C#2431[Mc]+C#2451[M]–C#2531[Tc]
→ 河内国分以東(勾配区間)も運用可
2430系2437F (3連:1M2T編成)
C#2437[Mc]–C#2551[T]+C#2537[Tc]
→ 河内国分以西(平坦区間)の運用に限定
⇩
● 組成変更後 [1979~]
2430系2431F (2連:1M1T編成)
C#2431[Mc]+C#2537[Tc]
→ 河内国分以東(勾配区間)も運用可
2430系2437F (4連:2M2T編成)
C#2437[Mc]–C#2551[T]+C#2451[M]–C#2531[Tc]
→ 河内国分以東(勾配区間)も運用可
〈参考〉終
■ 資料詳細
第102資料目 目次
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
◆ 車両変遷情報
◆ 公式側車両側面
◆ 非公式側車両側面
5:編成スライド (各側別)
※ スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
◆ 公式側
◆ 非公式側
6:参考文献・情報
7:リンク集
では、資料内容に移ります。
※ このページ内における「公式側」は、車両に対して [1位 (車両側面) 2位] となっている側の事を指します。反対に「非公式側」は、車両に対して [2位 (車両側面) 1位] となっている側の事を指します。
※ このページでは、1回目の車体更新をA更新・2回目の車体更新をB更新と呼称しています。
◆ 車両変遷情報
竣工年月日:1971.10.12 [近畿車輛] ※ 登場時は (C#2431[Mc]+C#2451[M]-) と組成
1979.??:組成変更
※ M車と共に (C#2431[Mc]+) から離れ、以降 (C#2437[Mc]–C#2551[T]+) と組成
編成冷房化時期:1981.06 ※ MG変更 [HG-534-Jrb(18kVA)→HG-634(120kVA)]
車体更新時期 (1回目):1990.12 [五位堂] ※ 他に側面行先表示機取付など実施
車体更新時期 (2回目):2000.06 [高安] ※ 乗降扉の複層ガラス化など実施
転落防止幌取付:2007.08 [五位堂(検査入場時)] ※ 段違いタイプ
ATS-SP設置・デッドマン装置更新:2011.05 [五位堂 (検査入場時)]
側面ラッピング:2018.03-2019.04 ※「オリックスレンタカー」の利用促進PR (伊勢志摩地区)
側面ラッピング解除:2019.05 [五位堂(検査入場時)]
配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 大阪上本町・近鉄名古屋 (C#2531) 名張・伊勢中川・宇治山田 →
※ 連結器 …〔1位寄:柴田式密着連結器 [電連付] (C#2531) 住金製棒型永久連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
← 宇治山田・伊勢中川・名張 (C#2531) 近鉄名古屋・大阪上本町 →
※ 連結器 …〔2位寄:住金製棒型永久連結器 (C#2531) 柴田式密着連結器 [電連付]:1位寄〕

◆ 車両変遷情報
竣工年月日:1971.10.12 [近畿車輛] ※ 登場時は (C#2431[Mc]+…[当該車]…-C#2531[Tc]) と組成
1979.??:組成変更
※ Tc車と共に (C#2431[Mc]+) から離れ、以降 (C#2437[Mc]–C#2551[T]+) と組成
編成冷房化時期:1981.06
車体更新時期 (1回目):1990.12 [五位堂] ※ 他に側面行先表示機取付など実施
車体更新時期 (2回目):2000.06 [高安] ※ 乗降扉の複層ガラス化など実施
転落防止幌取付:2007.08 [五位堂(検査入場時)] ※ 段違いタイプ
側面ラッピング:2018.03-2019.04 ※「オリックスレンタカー」の利用促進PR (伊勢志摩地区)
側面ラッピング解除:2019.05 [五位堂(検査入場時)]
配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 大阪上本町・近鉄名古屋 (C#2451) 名張・伊勢中川・宇治山田 →
※ 連結器 …〔1位寄:住金製棒型永久連結器 (C#2451) 柴田式密着連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
← 宇治山田・伊勢中川・名張 (C#2451) 近鉄名古屋・大阪上本町 →
※ 連結器 …〔2位寄:柴田式密着連結器 [電連付] (C#2451) 住金製棒型永久連結器:1位寄〕

◆ 車両変遷情報
竣工年月日:1971.10.12 [近畿車輛] ※ 登場時は (C#2437[Mc]-…[当該車]…+C#2537[Tc]) と組成
1979.??:組成変更
※ Mc車と共に (+C#2537[Tc]) との組成を解き、以降 (+C#2451[M]–C#2531[Tc]) と組成
編成冷房化時期:1981.06
車体更新時期 (1回目):1990.12 [五位堂] ※ 他に側面行先表示機取付など実施
車体更新時期 (2回目):2000.06 [高安] ※ 乗降扉の複層ガラス化など実施
転落防止幌取付:2007.08 [五位堂(検査入場時)] ※ 段違いタイプ
側面ラッピング:2018.03-2019.04 ※「オリックスレンタカー」の利用促進PR (伊勢志摩地区)
側面ラッピング解除:2019.05 [五位堂(検査入場時)]
配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 大阪上本町・近鉄名古屋 (C#2551) 名張・伊勢中川・宇治山田 →
※ 連結器 …〔1位寄:柴田式密着連結器 (C#2551) 住金製棒型永久連結器:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
← 宇治山田・伊勢中川・名張 (C#2551) 近鉄名古屋・大阪上本町 →
※ 連結器 …〔2位寄:住金製棒型永久連結器 (C#2551) 柴田式密着連結器:1位寄〕

◆ 車両変遷情報
竣工年月日:1971.10.12 [近畿車輛] ※ 登場時は (-C#2551[T]+C#2537[Tc]) と組成
1979.??:組成変更
※ T車と共に (+C#2537[Tc]) との組成を解き、以降 (+C#2451[M]–C#2531[Tc]) と組成
編成冷房化時期:1981.06
車体更新時期 (1回目):1990.12 [五位堂] ※ 他に側面行先表示機取付など実施
車体更新時期 (2回目):2000.06 [高安] ※ 乗降扉の複層ガラス化など実施
転落防止幌取付:2007.08 [五位堂(検査入場時)] ※ 段違いタイプ
ATS-SP設置・デッドマン装置更新:2011.05 [五位堂 (検査入場時)]
側面ラッピング:2018.03-2019.04 ※「オリックスレンタカー」の利用促進PR (伊勢志摩地区)
側面ラッピング解除:2019.05 [五位堂(検査入場時)]
配置・所属:大阪線・高安検車区(2020年4月1日現在)
◆ 公式側車両側面
← 大阪上本町・近鉄名古屋 (C#2437) 名張・伊勢中川・宇治山田 →
※ 連結器 …〔1位寄:住金製棒型永久連結器 (C#2437) 柴田式密着連結器 [電連付]:2位寄〕

◆ 非公式側車両側面
← 宇治山田・伊勢中川・名張 (C#2437) 近鉄名古屋・大阪上本町 →
※ 連結器 …〔2位寄:柴田式密着連結器 [電連付] (C#2437) 住金製棒型永久連結器:1位寄〕

5:編成スライド (各側別)
※ スライドは5秒毎で自動的に移行しますが、止めて見る事も可能です。
・1枚目:C#2531 [Tc]、2枚目:C#2451 [M]、3枚目:C#2551 [T]、4枚目:C#2437 [Mc]
← 大阪上本町・近鉄名古屋 (2437F) 名張・伊勢中川・宇治山田 →
・1枚目:C#2437 [Mc]、2枚目:C#2551 [T]、3枚目:C#2451 [M]、4枚目:C#2531 [Tc]
← 宇治山田・伊勢中川・名張 (2437F) 近鉄名古屋・大阪上本町 →
● 文献
東京工業大学鉄道研究部、『私鉄電車ガイドブック5 近鉄』-「車両性能諸元表 (昭和53年1月1日現在)」、誠文堂新光社、1978年8月10日第1版発行
飯島 巌・藤井信夫・井上広和、『【復刻版】私鉄の車両13 近畿日本鉄道Ⅱ 通勤車 他』-「車歴表 (その3)」、ネコ・パブリッシング、2002年7月1日初版発行
「私鉄車両めぐり [148] 近畿日本鉄道―Ⅲ-6. 2410系・2430系〔大阪線〕」『〈特集〉近畿日本鉄道 鉄道ピクトリアル1992年12月臨時増刊号』、1992年12月10日発行、第42巻第12号 通巻569号、P243-244
「2430系車歴表」『〈特集〉近畿日本鉄道 鉄道ピクトリアル1992年12月臨時増刊号』、1992年12月10日発行、第42巻第12号 通巻569号、P294
「Ⅲ資料編-Ⅱ民鉄車両-2 1990年度車両動向 (2) 改造車・譲受車」『新車年鑑1991年版 鉄道ピクトリアル1991年10月臨時増刊号』、1991年10月10日発行、第41巻第10号 通巻550号、P248
「Ⅲ資料編-Ⅱ民鉄車両 -2 2000年度車両動向 (2) 改造車」『新車年鑑2001年版 鉄道ピクトリアル2001年10月臨時増刊号』、2001年10月10日発行、第51巻第10号 通巻708号、P180
「大手私鉄車両ファイル2020 車両配置表」『鉄道ファン2020年8月号 付録』、2020年8月1日発行、第60巻第8号 通巻712号
● ソーシャルメディア
【近鉄】2430系AG31五位堂出場試運転 (2nd-train.net)
「ピロのブログVer3」の簡易リンク集です。当サイトへのアクセス率向上に繋がる、鉄道まとめサイト・ランキングサイトのものをピックアップしています。クリックしていただけると嬉しいです。(全て新規タブで開きます)



このページの内容は以上です。